blog

ブログ

不登校を解決するには 不登校で悩む親御さんはこちら 小学生の不登校ブログ 中学生の不登校ブログ 高校生の不登校ブログ

「不登校かも」悩むすべての親御さんの「なぜ?どうする?」を解決!

2021.04.30

この記事を読むのに必要な時間は約 64 分です。

お悩みポイント

  • 子どもが学校をイヤがる
  • 「不登校かも」と思うけれど、色々わからない
  • 不登校について、ひと通り知っておきたい

 

子どもが学校を行き渋ると心配ですよね。
この記事は「うちの子、もしかして不登校?」と感じている方に向けて、元不登校経験者がお話しします。

 

【平均3週間で不登校解決プログラム】を展開する小川涼太郎さん監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。

記事を読むとわかること

  • 不登校の定義
  • 学校がイヤになるワケ
  • 不登校のはじまりから終わり
  • 適切な対応・コミュニケーション

 

この記事1つで、不登校の疑問から解決方法までわかります。
あなたの抱える「わからない」が、少しでも軽くなれば幸いです。

 

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

 

 

1. 不登校とは「学校に通っていない」

 

不登校とは「学校に通っていない状態・状況」です

「学校に通っていない」と言っても事情は子どもにより様々で、経済的・病気が理由の子どももいます。

そのなかでも私たちは主に、経済的・病気ではなく、「これまで通っていたけれど通えなくなったもの」を不登校と呼んでいます。

 

経済的・病気以外を理由にした不登校は、文部科学省が定義しています。

 

1-1. 文部科学省による不登校の定義「何かしらによる年間欠席日数が30日以上」

 

文部科学省による不登校の定義は次のとおりです。

  • 何かしらにより、登校しない・登校したくてもできない(経済的・病気除く)
  • 年間欠席日数が30日以上

 

定義上では、欠席日数が30日と定められています。

しかし、「出席しているが不登校の傾向にある生徒の存在」が判明している時点で、不登校は「学校に行きたくないな…」と、無理をしている時点で始まっているものです。

 

1-1-1. 「不登校の傾向あり」は不登校の子どもより多い

 

日本財団による「不登校傾向にある子どもの実態調査」で「『学校がツライ』と感じながらも、学校生活を送っている生徒が多数いる」ことが明らかとなりました。

潜在不登校の多さは、文部科学省も指摘しています。

(前略)実は、校内にはたくさんの不登校予備軍と言ったらおかしいが、そういう可能性を持っている子たちがたくさんいる。

出典:文部科学省 不登校に関する調査研究協力者会議フリースクール等に関する検討会議合同会議(第20回)議事要旨
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1417949.htm

 

なぜ「学校に行きたくない」と思うのか、要因も見てみましょう。

 

2. 不登校の最多要因は「無気力・不安」小中高ごとに詳細を解説

 

文部科学省による調査の結果では、無気力・不安は小中高すべてにおいて、不登校の要因のトップ。
学校・家庭によるストレスが溜まった結果、極度の無気力・不安になったと考えられます。

【小中高】不登校の要因グラフ

不登校の要因は大きく分けて4つ、うち3つはさらに分けられます。
簡単にまとめると次のとおり。

  • 学校に係る要因(いじめ・友人関係・学業不振など)
  • 家庭に係る要因(家庭環境の変化・親子関係など)
  • 本人に係る要因(生活リズム・情緒)
  • 該当なし

 

ここからは不登校の要因を、小学生中学生高校生ごとに見てみましょう。

  1. 【小学生】無気力・不安を招く「親子の関わり方」
  2. 【中学生】無気力・不安のワケは「友人関係と思春期の不安定さ」
  3. 【高校生】無気力・不安は「学校生活のストレスによる生活リズムの乱れ」から

 

バナー:Line

 

2-1. 【小学生】無気力・不安を招く「親子の関わり方」

小学生の不登校の要因トップは、本人に係る要因の無気力・不安。
次点は家庭係る要因の、親子の関わり方です。

 

【小学生】不登校の要因のグラフ

 

親子の関わり方は、友人・教職員との関係と比較しても目立ちます。

【小学生】不登校の要因:友人関係・教職員・親子の関わり方の比較

 

小学生は学校の人間関係よりも、親子関係から影響を受けやすい

と言えます。

 

2-2. 【中学生】無気力・不安のワケは「友人関係と思春期の不安定さ」

中学生も不登校の要因のトップは、本人に係る要因の無気力・不安。
次が学校に係る要因の、友人関係です。

【中学生】不登校の要因グラフ

 

中学生は小中高のうち、もっとも友人関係に悩んでいます。

【小中高】不登校の要因:友人関係の比較

 

あなたも、中学時代に1度は友人関係に悩んだ経験があるはず。
中学時代、思春期において人間関係で悩みやすいのは、友人関係が次の3つを担うためです。

  1. 対人関係の学習
    タテ(親と子・先生と生徒)ではなく、ヨコ(友人)のつながり
  2. 情緒安定化
    相談・慰めによるサポート
  3. 自己形成のためのモデル
    比較・友人のモデル化をもとに、自分をつくる

 

中学生の時期は、みんなが思春期の真っ只中。
友人やクラスメイトとの関わりが、いつもスムーズとは限りません。

中学生の不登校には、思春期特有の揺らぎと友人関係が複雑に絡んでいるのです。

 

子どもの友達関係に踏み込んでもいいの?

【中学生】友達関係で不登校になった子へ親が意識するべき3つのこと

この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。   お悩みポイント ・子供が中学生になって不登校になってしまった ・友達と関係がうまくいってないみたい ・学校でいじめられているのかも… 友 ...

続きを見る

 

2-3. 【高校生】無気力・不安は「学校生活のストレスによる生活リズムの乱れ」から

 

高校生の不登校の要因は本人に係る要因の無気力・不安に続き、生活リズムの乱れが目立つ結果に。

 

【高校生】不登校の要因のグラフ

 

  • 友人関係
  • 小中とは異なる環境
  • 学業の不振
  • 進路の不安

など学校生活すべてがストレスとなり、生活リズム・情緒にも強く影響していると言えます。

 

また、小中学生に比べて該当なしの割合が多いのも特徴。

【小中高】不登校の要因:該当なしの比較グラフ

該当なし増加には、思春期の特徴が絡んでいると推測できます。

  • 自分のことを語りたくない
  • 感情・事情を表現できる的確な言葉を持たない
  • 「大人にはわからない」と思っている
  • 「言わなくても、わかってほしい」と思っている

 

お子さんが高校生なら「どうして話してくれないの?」の前に、「話せない・話したくない」と感じている背景を考える必要もあります。

たった4分!無気力のナゾから解決方法まで解説

2559:不登校のお子さんが高校に行けない...【まだ間に合います!!】
不登校のお子さんが高校に行けない...【まだ間に合います!!】

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。 高校生のお子さんが最近高校に行けなくなってしまい、焦っていませんか? 親御さんとしては、このまま不登校が続くことが心配ですし、まさか自分の子どもが学校 ...

続きを見る

 

3. 不登校4つの時期「前兆期・進行期・停滞期・回復期」

 

不登校の定義は次のとおりでした。

ポイント

  • 何かしらにより、登校しない・登校したくてもできない(経済的・病気除く)
  • 年間欠席日数が30日以上

 

不登校の要因は次のとおり。

ポイント

  • 学校に係る要因(友人・教師・成績・クラブや部活・校則・進学進級など)
  • 家庭に係る要因(家庭環境・親子関係など)
  • 本人に係る要因(生活リズム・情緒など)
  • 該当なし

 

不登校の定義・要因の次は、不登校の始まりから終わりを解説します。
主に不登校は、次の4つの時期を進みます。

  1. 前兆期(行き渋り・欠席の増加)
  2. 進行期(欠席が続く)
  3. 停滞期(進展なし)
  4. 回復期(不登校からの脱却へ)

順に見てみましょう。

 

3-1. 【前兆期】行き渋りは「子どもからのSOS」

 

前兆期は、不登校の入り口。
親御さんから見ても、行き渋り・欠席が増えていることがわかるでしょう。

 

前兆期において「行きたくない」を言い出せない子は、行動でアピールします。

  • 登校準備に時間をかける
  • 体の不調を訴える(頭痛・腹痛・吐き気・だるさなど)
  • 登校させようとすると、反発する・泣く

アピールの裏にはSOSが隠れており、精神的にはギリギリです。

「『学校に行きたくない』ことに早く気づいて!」

 

 

前兆期の行き渋り・欠席の段階で、次の2つができると深刻化を防げます。

  • SOSに気づく
  • 「学校に行きたくない」を受け入れる

 

やりがちですが、学校に行きたくない理由を問うのはNG。
「何がイヤなの⁉︎」と聞くほど、後々こじれます。

 


※YouTubeサイトへ移動します

 

登校前に体調不良を訴えるケースの不登校は次の記事に詳しくまとめています。

こちらもCHECK

学校へ行く前腹痛や吐き気を感じる高校生・中学生の原因とは|不登校の解決方法
学校へ行く前腹痛や吐き気を感じる高校生・中学生の原因とは|不登校の解決方法

この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。   学校へ行く前体調不良を訴えることが増えた 何か病気なのかしら? どうやって解決すればいいの? 結論を申し上げると、学校へ行く前の体調不良 ...

続きを見る

 

3-2. 【進行期】親は不登校を実感・子どもは現実逃避

 

進行期は欠席が続き、親御さんが「これが不登校…」と実感する時期です。

お子さんは次のように現実逃避します。

  • 好き・興味のあることには没頭
  • 学校の話題は避ける

 

さらに、心が擦り切れたギリギリの自分を守るため、学校にまつわる物事・人物などを徹底的に排除します。

  • 学校というイヤな場所・起きた出来事
  • 不登校であることへの負い目

 

進行期に見られる昼夜逆転やゲーム漬けも、一種の自己防衛です。

ゲームばかりにもワケがある

不登校の中学生・高校生がゲーム依存症になる原因【依存症の健康被害や根本的な治療法を解説】

この記事を読むのに必要な時間は約 55 分です。 疑問&お悩み ・不登校の子どもがゲームばかり!でも、「中学生や高校生なら誰もが通る道」って聞くから大丈夫でしょ? ・とは言っても、「なんで、そこまでゲ ...

続きを見る

 

3-3. 【停滞期】不登校からの抜け出し方が「わからない」

 

停滞期は親子ともども打開策を見つけられず、混乱する時期です。

お子さんは、次のように場当たりな言動が増加傾向に。

  • 勉強・進路に対し、不安もしくは投げやりになる
  • 落ち着いているように見えるが、学校の話題は渋る・避ける
  • 「明日は学校、行こうかな」と言い出すが、行動しない

 

停滞期の子どもは暇を持て余しているため、「何かしなければ」とは思います。
しかし「何をどうすればいいのかは、わからない」のです。

 

 

あなたはきっと、お子さんの姿を心苦しく思うでしょう。
しかし、闇雲に手を出しても空回りします。

少し立ち止まって、子ども・不登校との向き合い方を改めましょう。
落ち着いて行動するための、ゆとりが生まれます。

 


※YouTubeサイトへ移動します

 

3-4. 【回復期】不登校からの脱却へ

 

回復期は充電期間を経たことで、気持ちも行動も前向きになる時期

お子さんは情緒の安定から余裕も生まれ、積極性が増します。

  • 勉強・学校の提出物にも手をつけられる
  • 家族や先生と学校のこと・今後について話せる
  • 物事に対し、自分から取り組む

「学校に行ってみようかな」の意思表示も出るころ。
必ず学校や支援機関と連携し、登校の練習から検討してみましょう。

 

こちらの記事では、不登校から復学までの子どもの心境を段階別に解説しています。

こちらもCHECK

不登校から復学までの子どもの心境を段階別に解説|復学のきっかけとサポート方法

この記事を読むのに必要な時間は約 28 分です。   「子どもが不登校になってしまった場合、復学のためにどのようにサポートすればよいのか知りたい。」 「子どもが不登校になる前に、不登校から学 ...

続きを見る

 

4. 不登校の子どものためにできること「サポーターとして動機づけをする」

 

不登校の子どもが、自力で不登校を解決するのは難しいです。
このため、あなたがサポーターとして動機づけをする必要があります。

 

不登校の子どもの心情は「何もしたくない」「何もかもイヤだ」と、とにかくネガティブ。
頑張る気力など一切ないため、見守るだけでは何も進展しません。

 


※YouTubeサイトへ移動します

 

 

だからこそ、あなたがサポーターになってお子さんを支える必要があります。

 

ただ、急に「サポーターになりましょう」と言われても戸惑いますよね。
ここからは「サポーターはどういった心持ちで、より具体的に何をすればいいのか?」を解説します。

  1. サポーターとしての「心構え」
  2. 動機づけをスムーズに!「子どもを取り巻く環境を整える」
  3. 環境を整えるにも役立つ「今日からできる4つのこと」
  4. 【小中高ごと】知っておきたい対応とコミュニケーション

 

心構えだけでも知っておくと、精神的にラクになりますよ。

 

バナー:Instagram

 

4-1. サポーターとしての「心構え」

 

「心構え」ができると不登校の捉え方が変わり、ゆとりを持ちやすくなります

  1. 「子どもが不登校であること」を受け入れる
  2. 不登校を子どもの「人生」から俯瞰する

サポーターの心構えを見てみましょう。

 

4-1-1. サポーターの心構え①「子どもが不登校であること」を受け入れる

 

まずは、あなたが、「子どもが不登校であることを受け入れる」必要があります。
不登校である事実を受け入れられないと、視野が狭くなり、目の前の状況しか見えません。

 

不登校を受け入れるカギは「学校に行ってほしい」という気持ちを、ストップできるかです。

  • 「なんで?どうして?」
  • 「学校に行ってよ!」

 

親の感情を優先するのではなく、子どもの事情・気持ちをイメージしてみましょう。
「それまでは学校に行けたのに、行き渋ったり行けなくなるのは、それなりの出来事・理由があるのかも…?」と。

 

  • 子どもには、学校に行けない「事情」がある
  • この子は、「学校に行けない・行きたくないんだ」

あなたの中で、感情がストンと落ちた瞬間こそ、あなたが現状を受けれた証と言えるでしょう。

 

\ 同じ悩みを抱える人とつながることも、不登校を受け入れることにつながります /

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

 

 

4-1-2. サポーターの心構え②不登校を子どもの「人生」から俯瞰する

 

不登校は「今」の視点から見ると頭を悩ませるものですが、「未来・人生」の長期的な視点から見ると捉え方が変わります。

思い切って、人生の下積み・のびしろを大きくしていると考えてみましょう。

  • 不登校は、成長・発達するためにある
  • 不登校は「さなぎ」の時期

不登校は短期的に見れば「学校に行けない」ですが、長期的に見れば「大人になるための過程」です。

 

考え方のアップデートで心もラクに!

3499:不登校は「甘え」ではなく「甘え」である。でも「甘やかし」はNG
学校に行きたくない!子どもの不登校は「甘え」ではなく「甘え」である。でも「甘やかしすぎ」はNG

この記事を読むのに必要な時間は約 31 分です。   ポイント 不登校は甘えが理由なの? 親のしつけが悪かったのだろうか? 甘やかしはいけないから無理矢理学校へ行かせた方がいいの? &nbs ...

続きを見る

 

 

サポーターとしての心構えをまとめます。

ポイント

  • 子どもが不登校であることを受け入れる
  • 不登校を子どもの「人生」から俯瞰する

 

心構えの次は、動機づけを確実で効果的なものにするためのヒントです。

 

4-2. 動機づけをスムーズに!「子どもを取り巻く環境を整える」

 

あなたからお子さんへの動機づけを効果的なものにするには、「子どもを取り巻く環境」を整える必要があります。

 

子どもを取り巻く環境とは、次の要素を含みます。

  • あなたと子どもの関係
  • 家庭全体の様子
  • 子どもの生活リズム

 

環境が整っている・整っていない場合を比べてみましょう。

子どもを取り巻く環境が「整っている」

  • 動機づけができる:コミュニケーションがとれる&信頼関係がある
  • 思考・メンタルが前向き:不登校の負い目が小さい
  • 多少の元気がある:生活リズムが整っているため、体調不良を起こしにくい

 

子どもを取り巻く環境が環境が「整っていない」

  • 動機づけができない:コミュニケーションがとれない&信頼関係がない
  • 思考:メンタルが後ろ向き:常にプレッシャーを受ける
  • 元気がない・うつ傾向:生活リズムの乱れにより、体調不良を起こしやすい

子どもを取り巻く環境1つでお子さんへの動機づけは、「意味と効果がある」・「無意味」に分かれるのです。

 

次は、環境を整える際にも使える「できること」です。

 

4-3. 環境を整えるにも役立つ「今日からできる4つのこと」

 

あなたが今日から取り組めることは、次の4つです。

  1. 子どもの話を聴く
  2. 生活サイクルは乱さない・正す
  3. 「自信を持って」よりも「やればできるよ」
  4. 子どもの「居場所」をつくる

1つだけ取り組むよりも、すべてを少しずつ行う方が相乗効果を狙えます。

 

4-3-1. 子どもの話を聴く

 

聴くとは、コミュニケーションにおいて大切なこと。
子どもの話に耳を傾けることは、あなたとお子さんにそれぞれメリットがあります。

 

あなた(親御さん)のメリット

  • 不登校の引き金・乗り越える課題が見えてくる
  • 子どもの感情・考えのヒントが掴め、サポートの方向性が定まる

 

お子さんのメリット

  • 「聴いてもらえた」実感により、情緒が安定する

 

 

このとき、いきなり「何があったの? 何がイヤなの?」と聞いても、お子さんは口を開きません。
意外と、何気ない会話のなかで、さりげなく聞く方が話してくれます。

 

子どもが話し始めたら、次の2つを意識してください。

  • とにかく聴き役
  • 気持ちをあらわす言葉に注目

 

お子さんの望みは、あなたに自分の感情・考えを受け入れてもらうこと。

お子さんが「○○がイヤだった」と言ってきたら、次のように返します。

  • 「○○がイヤだったんだね」
  • 「そうだったんだね」

感情を確認するひと言があると「共感してもらえた」と感じるため、話をしてくれるようになります。

 

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

 

4-3-2. 生活サイクルは乱さない・正す

 

生活サイクルが狂うと体と心が不調になるため、なるべく乱さないようにさせましょう。

昼夜逆転は不登校あるあるなので「放っておいても大丈夫」と思いがちです。
しかし、1度狂った生活リズムを戻すには、それなりの時間・気力が必要になります。

 

昼夜逆転のワケから解決法まで解説

昼夜逆転生活に陥った不登校の小学生はどうしたらいいのだろう

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。 「昼夜逆転生活がこのまま続いて大丈夫なのだろうか?」と、心配される親御さんも多いのではないでしょうか? 近年、「睡眠リズム」を崩してしまう小学生が非常に ...

続きを見る

 

4-3-3. 「自信を持って」よりも「やればできるよ」

 

あなたにはお子さんに対して「自信を持って」より、「やればできるよ」を伝えてほしいと思っています。

  • 「やればできる」は魔法の言葉
  • お子さんの挑戦を後押しして、成長を促す

 

「自信を持って」は、不登校の子どもにはハードルの高い言葉。

不登校の子どもは、自分で自分を信じられないのです。

  • 「自分はダメなヤツだ」
  • 「どうせ何もできない」

ネガティブな言葉が出るのは、「『学校に行く』みんな当たり前にしていることが、自分はできない」事実を痛感しているため。

 

 

お子さんには「できることがあるよ。やればできるよ」を、たくさん伝えてください。
「やればできる」を実感できれば、自力で前進する
ようになります。

 

4-3-4. 子どもの「居場所」をつくる

 

不登校の子どもは心を閉ざして引きこもる傾向があるため、早い段階で居場所をつくることが必要です。

居場所は、次のように子どもが安心できることが重要。

  • 素のままで居られる
  • 心をさらけ出せる

 

 

居場所は、次の2つに分けられます。

  1. 家(家族)
  2. 社会(外の世界)

家(家族)はとくに重要です。

 

4-3-4-1. 子どもの居場所①家(家族):「安心して不登校でいられる」が信頼の証

 

家(家族)はお子さんの不登校に対し、負い目を感じさせない環境が求められます。

ポイントは子どもが「不登校でも大丈夫なんだ」と思えるか。
あなたや家族が次をしていないかをチェックする必要があります。

「不登校」を理由にした判断・評価

 

「『不登校』を責められない」とわかると、子どもは安堵します。
安心感を得られたことで次の要素へとつながり、家(家族)が居場所として機能するのです。

  • 信頼関係の強化
  • コミュニケーションの発生・増加

家(家族)が居場所として機能しているか

 

反対に、家(家族)が居場所ではない場合、次のトラブルが生じます。

  • 不信感による引きこもり・孤立
  • コミュニケーションの拒否

これでは、社会(外の世界)に居場所をつくるどころの話ではなくなります。

 

\ すでに引きこもりでも大丈夫です! /

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

 

 

4-3-4-2. 子どもの居場所②社会(外の世界):他者からの受け入れと安心感が重要

 

社会(外の世界)にも居場所をつくると、次の効果が見込めます。

  • 家族のほかにも、自分を受け入れてくれる人がいるとわかる
  • 家族以外との関係を築ける
  • 外出のきっかけになる

 

居場所の候補は次のとおり。

  • 教育支援センター(適応指導教室)
  • フリースクール
  • 不登校の子ども・親御さん向けの集会
  • 趣味・好きなことのコミュニティ

 

居場所は、子どもが「行きたい」「居たい」「ここなら大丈夫」と思える場所が最適です。

 

子どものためにできることをまとめると、次のようになります。

ポイント

  • 子どもの話を聴く
  • 生活サイクルは乱さない・正す
  • 「自信を持って」よりも「やればできるよ」
  • 子どもの「居場所」をつくる

 

この次はお子さんに対して、効果のある対応とコミュニケーションについてです。
接し方のポイントを抑えておくと、普段の会話にも活かせます。

 

バナー:YouTube

 

4-4. 【小中高ごと】知っておきたい対応とコミュニケーション

小中高の発達に合わせた対応、コミュニケーションのコツのまとめです。
小学生中学生高校生ごとに分かれているので、お子さんに合わせて活用してみましょう。

 

4-4-1. 【小学生】視野を広げる・甘えには成長に合わせた接し方を

小学生への対応とコミュニケーションは次の通り。

 

小学生への対応

  1. 未体験の物事にふれさせる、体験させる
  2. お手伝いなど、係を与えて取り組んでもらう

小学生とのコミュニケーション

  • 低学年:甘えてきたときは、スキンシップも活用する
  • 高学年:スキンシップは必須ではなく、付かず離れずを意識

対応から順番に見てみましょう。

 

4-4-1-1. 【小学生への対応①】未体験の物事にふれさせる、体験させる

お子さんが小学生なら、視野を広げてあげるのがおすすめです。
気になる対象が1つでも見つかると、

知る
わかる
できるまでする

を自分から行うように。

 

「何を勧めてもイマイチ…」でも、あまり気にすることはありません。

  • 興味・関心の対象が今まで見聞きしたものにはない
  • 今は興味・関心がない

また「子どもが興味を持ちそうなもの」から視点を変えてみましょう。

  • あなたは、興味・関心のない物事
  • あなたが嫌いな物事

が意外と、子どものアンテナに引っかかるかもしれませんよ。

4-4-1-2. 【小学生への対応②】お手伝いなど、係を与えて取り組んでもらう

「洗濯係」「茶碗洗い係」など役割を与えて取り組んでもらうと、次のメリット・デメリットがあります。

役割の自覚・責任意識の芽生え
生活するうえで必要なスキルが身につく
家事をしてくれる人への、ありがたみがわかる

  • やりたがらない
  • 慣れていないため時間がかかる

 

デメリットを最小限に抑えるには、小さいことに1つずつ取り組んでもらうのがコツ。

洗濯係:自分の服だけ畳む
茶碗洗い係:自分の食器を流しに運ぶ

また、曜日ごとに係を変えると飽きにくくなります。

4-4-2-1. 【小学生とのコミュニケーション】甘えには成長に合わせて接し方を工夫する

 

小学1年生と6年生では同じ甘えでも次の違いがあります。

  • 素直に甘えてくる1年生
  • 甘えたいけど、素直に表現できない6年生
4-4-2-1-1. 【小学生とのコミュニケーション】低学年は気持ちをハグで受け入れる

 

低学年のうちは、ハグなどのスキンシップが効果的です。
まだ自分の感情を言葉としてあらわすのは難しいため、スキンシップなど物理的な行動をとる方が早く安定します。

「甘えるクセがつきそう」と心配になるかもしれませんが、問題ありません。
「甘え」は、心がバランスを崩した際にあらわれる、自然な反応です。

「もう小学生でしょ?」と拒絶する方が、子どもを傷つけます。

 

1度ぎゅっと抱きしめてあげるだけで、お子さんは安心しますよ。

4-4-2-1-2. 【小学生とのコミュニケーション】高学年は付かず離れずで気持ちを受け止める

 

高学年は自立心が芽生えるため、スキンシップは必須ではありません。

次のように、パーソナルスペースを意識した接し方を心がけましょう。

リビングなど家族の共有スペースで、子どもとあなたが各々違うことをする
子どもから話しかけてきたら、作業の手を止めて応じる

くっつきすぎず、離れすぎずを意識し、お子さんの方から近づいてきたら受け入れてあげてください。

 

小学生の甘えについて解説

3427:不登校の小学生の心理状態をどこよりも分かりやすく解説します
不登校の小学生の心理状態をどこよりも分かりやすく解説します

この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。 お悩みポイント 小学生の子どもが不登校になり、困っている 不登校の子どもの心理状態が分からない 小学生で不登校にる子どもは、どんなことを考えているのか ...

続きを見る

 

4-4-2. 【中学生】自己探求させる・適度な距離を保つ

 

中学生への対応とコミュニケーションは次のとおり。

中学生への対応

  • 興味や関心・他者との交流から、自分の在り方を模索させる

中学生とのコミュニケーション

  • 付かず離れずの距離を保つ

順にチェックしていきましょう。

 

4-4-2-1.【中学生への対応】興味や関心・他者との交流から、自分の在り方を模索させる

 

中学生は自立への意識が強まり、自分の在り方に対する手探りが始まります。
次のような葛藤に直面しながら、今後についても考え始めます。

  • 内面世界が、親や友だちとは違う
  • 理想と現実のギャップ

 

ただし、不登校の子どもは「不登校」がネックとなり、自分の将来から目を背けがちです。
今に集中する・生き方のモデルを探すことが糸口になります。

したいこと・好きなことをさせる
不登校経験者、理解がある人と話をする
不登校を乗り越えようとしている・乗り越えた人のブログを読む

物事・他者との交流や追体験を通すと、次のように自分について考えるヒントを得られます。

「受け入れてくれる人」の存在を理解する
「不登校だから」と悲観しなくていいと気づける
乗り越える課題が見えてくる

思春期かつ不登校で自分を掘り下げるのは大変ですが、ゆくゆくは自身への糧となるのです。

 

4-4-2-2. 【中学生とのコミュニケーション】付かず離れずの距離を保つ

 

中学生のお子さんとの距離は、付かず離れずがベストです。

思春期により「親から自立したい」意思が強まるため、過干渉はNGです。

「不登校だから・思春期だから」と意識しすぎないよう、あえて少しだけ距離をとるくらいがちょうどいいでしょう。

 

こちらもCHECK

中学生の不登校への親の対応は?原因や解決法や学校との注意点もご紹介!

この記事を読むのに必要な時間は約 40 分です。 自分の子供が不登校になってしまった時、親はどのように対応すればいいの? もし、親として間違った対応をしてしまい悪化してしまったらどうしようという不安が ...

続きを見る

 

4-4-3. 【高校生】将来の選択肢を多く示す・自分で考えて決めさせる

 

高校生への対応とコミュニケーションは次のとおり。

高校生への対応

  • 将来の選択肢を考えるためのヒントを示す

高校生とのコミュニケーション

  • 自分で考えさせる・決めさせることを意識する

将来のことも含め、自分のことは自分で考えてもらうのがポイントです。

4-4-3-1. 【高校生への対応】将来の選択肢を考えるためのヒントを示す

 

高校生のお子さんには、将来について考えるきっかけを出してあげましょう。

高校生は思春期の後半で、自立して社会に足を踏み入れる準備期間です。
一般的にも自分の将来に心配・不安を抱きますが、お子さんはさらに「不登校」がネックになっている可能性も。

まずは、次の2つを伝えてあげてください。

  • 不登校は人生の通過点にすぎない
  • 人生は不登校だけで決まるものではない

その後に、行動のヒントを伝えてあげてほしいと思います。

ぼんやりでも「したいこと」があるなら、学ぶ方法を探す
興味がある・なりたいものに関わる活動(勉強・アルバイト・ボランティア)を始める
したいことがない・わからないなら、したことがないことを片っ端から試す
幼少期から今まで「大きくなったら何になりたいと思っていたか」を書き出す

行動をベースに自分で試すと、自分への理解が深まり、少しずつ未来が拓けます。

好き嫌いや関心の方向性
自分がどういった物事・思いを大切にしてきたか

あなたは、あくまでサポーターです。
答えを出すよりも、子どもが自分で考えられる「きっかけ」を出すことを心がけましょう。

 

4-4-3-2. 【高校生とのコミュニケーション】自分で考えさせる・決めさせることを意識する

 

高校生の年代なら、自分に関わることはあるていど本人に考えさせて決めさせること。
サポーターのあなたが一定の距離を保つことで自立を促せます。

また会話の際には、問いかけが効果的です。

どう感じている?
どんなふうに捉えている?
どのように考えている?

自身の感情・考えをもう一度考えるため、思考が深くなります。
ちょっとした会話をきっかけに将来の展望が見え、不登校解決の糸口につながる可能性もありますよ。

どのような対応が不登校につながるのかわかる

不登校は親が原因?親ができる対応・してはいけない対応|不登校の子供の心理もご紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 38 分です。 子どもの不登校は親に原因があるの? 親の私がやるべき対応はなに? 高校生のお子さんが不登校になってしまうと、親御さんとしてはどのような対応をしていいか ...

続きを見る

 

5. まとめ「学校に通っていない」はサポーターの動機づけ次第で変わる

不登校とは、次の状態・状況を指します。

広義の意味で、学校に通っていない
文部科学省の定義では、何かしらの理由で年間30日以上の欠席(経済・病気を除く)
出席している子どもの多くに「不登校の傾向」が見られる

不登校の要因は大きく4つに区分され、うち3つはさらに分けられます。

学校に係る要因(いじめ・友人関係・入学や進級・学業不振など)
家庭に係る要因(家庭環境の変化・親子関係など)
自分に係る要因(情緒・生活リズム)
該当なし

不登校は、次の4つの時期を進みます。

  1. 前兆期:不登校の入り口
  2. 進行期:親は不登校を実感・子どもは現実逃避
  3. 停滞期:不登校から抜け出せない
  4. 回復期:不登校からの脱却へ

 

不登校の子どものためにできることは

サポーターになって動機づけをする

そのためには、

「心構え」について知る
「子どもを取り巻く環境を整える」

が重要なポイント。

「今日からできる4つのこと」
対応とコミュニケーション

にも日々取り組むと動機づけも進み、不登校解決へとつながります。

 

6. 追伸:「子どもの不登校に不安を感じている」今がチャンス

 

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
不登校の定義から解決への道のりまで、ひと通り知っていただけたかと思います。

ただ、あなたの中には疑問が残っているはず。

  • うちの子の不登校も本当に解決できるの?
  • 学校復帰できても、また不登校になったりしない?

「大丈夫です。不登校は解決できます」と言っても、信じきれないですよね。

 

参考に【平均3週間で不登校解決プログラム】を受けて、不登校を乗り越えた子どもの、その後をチェックしてみてください

 


※YouTubeサイトへ移動します

 

わたしたちは、不登校で悩む親御さんからの【無料:LINE相談】を受け付けたり、【無料:不登校解決オンラインセミナー】を開いています。

不登校は、情報を調べるだけでは解決しません。
あなたが行動を起こすことで、解決への1歩となります。

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

 

お問合せ

 

<<参考文献一覧>>

無藤隆・岡本裕子・大坪治彦編『よくわかる発達心理学[第2版]—やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ』ミネルヴァ出版(2009).

麻生武・浜田寿美男編『よくわかる臨床発達心理学[第3版]—やわらかアカデミズム・<わかる>シリーズ』ミネルヴァ出版(2008).

キャロル・S・ドゥエック『マインドセット「やればできる!」の研究』(今西康子訳)草思社(2020)

文部科学省:子どもの徳育に関する懇談会(第5回)配付資料.参考資料2 各発達段階における子どもの成育をめぐる課題等について(参考メモ)[改訂]
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/shiryo/attach/1285897.htm(参照2021-04-26)

文部科学省:子どもの徳育の充実に向けた在り方について (報告).3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/053/gaiyou/attach/1286156.htm(参照2021-04-26)

  • この記事を監修した人
小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

不登校支援サポート スダチ 代表
株式会社スダチ 代表取締役社長

業界最速で不登校を解決する「3週間で不登校解決プログラム」を展開。毎年2,000名以上の不登校に悩む親御さんが相談に訪れる。

再登校までの期間は平均で3週間。
当プログラムの目的は、「子ども達がこの先の人生を幸せに生きていくこと」。不登校の解決はそのための通過点に過ぎないと考えており、できる限り短い期間で再登校することを大事にしている。

これまで不登校の子ども達に向けたボランティア活動を通し、多くの不登校の子どもたち、保護者様と関わる。

ボランティア活動を通して、子ども達や親御さんとお話しする中で、「本当は学校に行きたい、だけど行けない。自分でも行けない理由が分からない」子ども達が多くいることを知る。

そのように苦しんでいる子ども達や親御さんを見て、「不登校で苦しむ子供たちを一人でも多く救いたい」との思いを持つようになり、不登校支援事業を立ち上げるに至る。

-不登校を解決するには, 不登校で悩む親御さんはこちら, 小学生の不登校ブログ, 中学生の不登校ブログ, 高校生の不登校ブログ

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

まずは簡単
無料相談申込み!

無料相談申し込み

相談するか迷っている方へ

今のお子様の状況が簡単にチェックできます

  • 期間限定!
    今なら無料診断!
  • 10問で終わる!
    簡単診断!

LINE追加で
再登校難易度チェック!

相談するか迷っている方へ LINEで簡単診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!