この記事を読むのに必要な時間は約 28 分です。
「2歳の子どもが保育園へ行きたくないと訴える…どうやって解決すればいいの?」
「2歳の子どもの行きしぶりはイヤイヤ期のせい?原因を探りたい。」
2歳のお子さんは、イヤイヤ期真っ只中で、イヤイヤ期が大きな要因となり保育園へ行きしぶる場合もあります。
ただきっかけとなる理由はイヤイヤ期だけでなく、お子さんによりさまざまです。
この記事では、お子さんの行きしぶりのきっかけとして多い理由や、行きしぶりを解決するための対処方法をご紹介します。
平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。
記事を読むとわかること
・2歳の子どもが「保育園に行きたくない」と保育園を嫌がる理由
・2歳の子どもが「保育園に行きたくない」と嫌がるときの対応方法
・2歳の子どもが保育園を嫌がるときに休む期間の目安や克服方法
・【年齢別】保育園を嫌がる理由で多いものは?
現状を解決していきたいときの参考になりましたら幸いです。
スダチでは、お子さんの行きしぶりや不登校、ひきこもりを平均3週間で根本解決しています。
根本原因にアプローチしているため、スダチが支援したお子さん方は、みなさん主体的に行きしぶりや不登校を乗り越えて再登校を果たしています。もちろん、未就学児のお子さんを保育園や幼稚園へ登園できるようにした実績も数多くあります。
親御さんと離れることへの不安が強く行きしぶりが続いていたり、朝になると泣いて暴れて登園できなかったり、みなさん状況はさまざまでしたが、根本解決して今では保育園、幼稚園で楽しく過ごしています。
小学校から高校生のお子さんも含め、スダチでは2024年6月時点で1,000名以上のお子さんを再登校に導いてきました。
一度無料相談で、お子さんのことをスダチへ相談してみませんか?登園拒否を解決するために、お子さんにどんな接し方・声かけをすればいいのかをアドバイスさせていただきます。
\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/
1. 2歳の子どもが「保育園に行きたくない」と保育園を嫌がる理由
お子さんが「保育園へ行きたくない」と訴えるときには、さまざまな背景が隠れています。特に2歳のお子さんが嫌がるきっかけとなる理由について紹介します。
1-1. イヤイヤ期
2歳のお子さんは、イヤイヤ期の真っ只中です。イヤイヤ期が関係して、保育園へ行きたがらないことがあります。
イヤイヤ期になると、自我が芽生えて自己主張が出てきます。ただ2歳のお子さんは、感情の制御や判断力を司る、脳の前頭前野がまだ未発達です。
それにより「こうしたい」「これはやりたくない」という感情を我慢できず、激しく駄々をこねたりします。
そして、「今は家でこれをしていたい!」という気持ちがあったときに、激しく泣いて、保育園へ行きたがらない場合があります。
イヤイヤ期は、誰にでも訪れる時期で、お子さんが成長している証拠です。お子さんの感情を言葉にして共感してあげることで、気持ちが落ち着いてくるかもしれません。
1-2. パパママと離れることが寂しい
パパやママと離れることが寂しくて、保育園へ行きたがらない2歳のお子さんもいます。特に次の状況のときに、いつも以上に親御さんと離れることが寂しく感じる場合があります。
- 長期休み明け
- 弟や妹が生まれた
夏休みなどの長期休み、もしくは体調不良で休みが続いたときなどは、親御さんと一緒に自宅で過ごし、たくさん身の回りのお世話をしてもらっていたことでしょう。
保育園は、親御さんと離れて、自分で自分のことをやらなくてはならない環境です。そのギャップからどうしても、「寂しいな」と感じて、行きしぶりを見せることがあります。
また、きょうだいが生まれたときにも、「弟は家でママと一緒にいるのに」と寂しさを感じて行きたがらないことがあります。
また、発達障害の特性が見られるお子さんは、母子分離に大きな不安を感じることがあります。こちらの記事で解説いたしました。
こちらもCHECK
-
発達障害児が保育園で抱える悩みとは|行きしぶりの原因や先生から障害を指摘されることはある?
この記事を読むのに必要な時間は約 22 分です。 「発達障害でも保育園へ通えるの?よく抱える悩み事はなんだろう」 「発達障害の子どもが保育園へ行きしぶるようになってきた」 発達障害の特性 ...
続きを見る
1-3. 保育園生活に嫌なことがある
保育園で何か嫌なことがあったり、困りごとがあったりしたときも、行きたがらないことがあります。
2歳のお子さんは、困っていることを言葉にするのが、まだ難しいです。周囲にうまく伝えることができず、困りごとを抱え続け、行きしぶりという形で、自分の感情を訴えているのかもしれません。
日々の活動で困りごとを抱えていないかを、先生によく聞いてみましょう。
1-4. 体調が悪い
体調が悪くて保育園へ行くのを嫌がることがあります。
2歳のお子さんは、自分の体調をうまく伝えることができません。また、お子さんの体調は、急変することも多いです。熱や咳などの症状が出ていなくても、園で突然発熱することもあるでしょう。
症状が出ていない場合でも、お子さんは普段と異なる体調の違和感を感じていて、行きしぶりという形で体調不良を訴えているのかもしれません。
2. 2歳の子どもが「保育園へ行きたくない」と嫌がるときの対応方法
2歳のお子さんが保育園を嫌がる時に親御さんができる対処方法をまとめました。お子さんの「行きたくない」と感じる気持ちをやわらげていきましょう。
2-1. 子どもの気持ちに寄り添い受け入れる
まずは、2歳のお子さんの「保育園へ行きたくない」という気持ちに寄り添い受け入れてあげることが大切です。
親御さんはご家庭のために一生懸命にお仕事をしているからこそ、お子さんが保育園を嫌がるとき、無理やり連れていってしまうかもしれません。
このとき、お子さんは「こんなに嫌なのに、気持ちをわかってくれない」とさらに不安を募らせてしまう場合があります。
そのため、お子さんが抱えている「行きたくない」という気持ちに寄り添い、その気持ちを認めてあげることが大切です。
2歳のお子さんは、自分の感情をうまく言葉にできないもどかしさも感じているため、親御さんが言葉にして気持ちを共感してあげるといいかもしれません。
- 保育園でたいへんなことがあって、行きたくないと思っているんだね
- 行きたくなくても毎日頑張っていたんだよね
親御さんが自分の気持ちをわかってくれて、認めてくれているとわかると、お子さんの気持ちは安定します。
2-2. たくさんスキンシップをとる
お子さんとたくさんスキンシップをとることも大切です。スキンシップは、親御さんの愛情がお子さんへダイレクトに伝わります。
それだけでなく、スキンシップには、オキシトシンという脳内物質を分泌させる効果もあると言われています。オキシトシンは、ストレスが緩和されて気持ちを安定させてくれる愛情ホルモンです。
スキンシップをとってから10分程度でオキシトシンが分泌され始めるため、朝余裕を持ってお子さんとハグする時間や、お子さんの話を聞き頭をなでてあげる時間などを設けてみると良いかもしれません。
2-3. 興味をひくような楽しい声かけをする
「保育園へ行ってみようかな」と思えるような、お子さんの興味を引く楽しい声かけも効果的です。
- 今日は保育園で工作をするみたいだよ
- 誰々ちゃんが今日も一緒に遊ぶの楽しみって言ってたよ
お子さんにとってワクワクを感じることや、保育園のみんながお子さんのことを受け入れていることが伝わるような内容の声かけをしましょう。
2-4. 生活習慣を整える
お子さんの生活習慣も整えてあげましょう。
生活習慣が整っていないと、次のことが原因となり「行きたくない」という気持ちにつながることがあります。
- 睡眠が足りていない
- 朝急かされることが嫌だと感じている
早寝早起きの習慣を整えると、朝親御さんとスキンシップを取るような時間の余裕が生まれます。また、朝時間に余裕が生まれることで、朝の準備でこなさなくてはいけないルーティーンも確立していきます。
「この時間までにこれをこなし保育園へいく」と習慣化していくことで、お子さんの気持ちの安定にもつながるでしょう。
2-5. 保育園の先生と連携をする
お子さんが「行きたくない」と訴えている現状を、先生にしっかり報告することも大切です。
家での様子も伝えたうえで、園での様子も聞いてみましょう。お子さんが抱えている困りごとや不安な気持ちを探るきっかけになります。
また、多くの場合、お子さんが楽しんで通えるよう、先生も配慮をしてくれます。
先生と連携して、お子さんの不安を解消していけるようサポートしていきましょう。
2-6. スダチなどの支援機関へ相談をする
「保育園へ行きたくない」と2歳のお子さんが泣いて訴える時、
「仕事もあるのにどうしよう…」
「育て方が悪いのかな…」
とさまざまな不安が浮かぶものです。保育園や幼稚園の行きしぶりは、多くのご家庭が経験することであり、親御さんの育て方は関係ありません。
むしろ周りの状況を把握できるようになってきたというお子さんの成長の証拠でもあります。
ただ、お仕事もあるからこそ、お子さんが行きしぶることで親御さんは大きなストレスを感じたり、「いつになったらおさまるのか」という不安を抱えるものです。
その際は、不安を抱え込まずにスダチなどの専門機関へご相談ください。スダチは、未就学児から高校生までのお子さんの行きしぶりを根本解決してきた、専門家です。2024年6月時点で1,000名以上のお子さんが再登校に成功しました。
スダチの支援では、スダチが直接お子さんに介入しません。親御さんから現状のお子さんの様子を毎日ヒアリングさせていただき、その時々のお子さんに必要な接し方、声かけを具体的な内容でフィードバックしています。
声かけや接し方を通して、親御さんがお持ちの愛情が、お子さんへさらに伝わるようになっていきます。そして親御さんからの声かけや対応が変化していくことで、お子さんも日々変化していきます。この方法は毎日継続的に支援を提供できるため、みなさん平均3週間で不登園を根本解決しているのも特徴です。
また、支援のなかでお子さんの自己肯定感もどんどん育ちます。自己肯定感は、社会のなかで自分で行動し挑戦していくための糧となります。これにより、お子さんは主体的に園や学校へ通うようになり、再び問題を抱えたときには、自分の力で乗り越えていくようにもなります。
ぜひ無料相談で現状の悩みやお子さんの様子をお聞かせください。登園拒否の根本解決に向けてこれからやらなくてはならないことを具体的にお話しさせていただきます。
\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/
3. 2歳の子どもが保育園を嫌がるときに休む期間の目安や克服方法
2歳のお子さんの行きしぶりが激しいときには、一度は休みを検討されるかもしれません。その際の休む期間の目安や、克服に向けてできることをまとめました。
3-1. 「イヤイヤ期の間は保育園に行かない」という選択をしてもいい?
イヤイヤ期が激しく、泣いて暴れて手をつけられないお子さんもいらっしゃることでしょう。「園へ迷惑をかけてしまうから」と落ち着くまで休むことを検討されるかもしれません。
たしかに、イヤイヤ期を過ぎると見違えたように聞き分けが良くなり、保育園へ嫌がらずに通えるようになるお子さんも多いです。
ただ、イヤイヤ期だからといって、それがおさまるまで長期間園を休む必要はありません。
一度は、お子さんの気持ちに寄り添うために休ませてあげることも大切です。ただ休ませ続けていても、お子さんが「保育園へ行きたくない」と感じた根本的な原因の解決にはつながりません。
保育園は、お子さんが社会性を学ぶ場所です。この先お子さんは、学校へ行きそして社会へ出て、ずっと社会のなかで暮らしていきます。
その際、やりたくないことにもたくさん出会います。「嫌だな」という気持ちと折り合いをつけつつ、逃げずに物事を進めていくことで、どんどん成長していき社会のなかで成功していきます。
2歳の自我が芽生え始めたお子さんは、自分の気持ちに正直になりながらも、社会のなかでうまく生きていくための練習をしている最中です。せっかくの練習の機会のため、お子さんが感じている「嫌」という気持ちは認めてあげつつ、保育園へ行かせてあげましょう。
「あのとき、あんなに泣いて困らせたけど、ママは自分の気持ちをいつもわかってくれた」
「困らせたのに叱らずに保育園で楽しくすごせるよう支えてくれた」
イヤイヤ期を過ぎて、周囲を見渡せるようになっていくと、お子さんは上記のように親御さんの愛情をより実感できます。
どんなときでも味方でいてくれて支えてくれる親御さんの存在は、この先もお子さんが社会のなかで主体的に行動していく際の力となるでしょう。
3-2. 克服には子どもの自己肯定感を育てるのがポイント
お子さんが「保育園へ行きたくない」という気持ちを克服していくためには、お子さんの自己肯定感を育ててあげることも大切です。
保育園には、親御さんと離れて自分の力で考えて行動する機会がたくさんあります。園に通うまえは、親御さんがいつも先回りしてお世話をしてくれていたからこそ、園の生活が嫌だなと感じることもあります。
お子さんが自分の力で、楽しんで行動していけるようにするためには、お子さんの自己肯定感を育ててあげることが大切です。
そのためには、次のことを意識してみてください。
- 正しいことはたくさん褒めてダメなことはダメだと教え正しい親子関係を築く
- 子どもの行動にいつも目を向けて、たくさん褒めてあげる
信頼できて尊敬できる親御さんから、正しいポイントで正しく褒められていくことでお子さんの自己肯定感がどんどん育ちます。
また、スダチでは、『不登校診断テスト』を提供しています!
診断テストでは、スタッフが現在のご家庭の環境とお子さんの状況をヒアリングしたうえで、自己肯定感を育てて、行きしぶりを解決するために必要なアクションは何かをフィードバックしています。
もちろん、未就学児のお子さんも診断を受けていただくことが可能です。褒め方のコツや、具体的に何をどうしていけばいいのかを知りたいときには、ぜひご活用ください。
4. 【年齢別】保育園を嫌がる理由で多いものは?
保育園を嫌がる理由は、年齢ごとに異なる場合があります。年齢ごとに多い理由をまとめました。参考にしてください。
- 1歳半〜2歳:イヤイヤ期
- 3歳:集団行動に慣れない
- 4歳:友達関係のトラブル
- 5歳:周囲を見渡せるからこその困りごと
それぞれの詳細は、次の記事で解説しているのでぜひ参考にしてください。
こちらもCHECK
-
「保育園に行きたくない」と登園拒否をする原因と解決に向けた対応方法|保育園を嫌がる理由を年齢別に紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 37 分です。 「保育園に行きたくないと登園拒否をする。」 「なぜ行きたがらないのかわからない。解決に向けて何をすればいいのだろう。」 保育園の生活は、 ...
続きを見る
3歳のお子さんの行きしぶりは、次の記事で詳しく解説しました。
こちらもCHECK
-
3歳の子どもが「保育園へ行きたくない」と言い出した!突然保育園を嫌がる原因と対処方法まとめ
この記事を読むのに必要な時間は約 21 分です。 「3歳の子どもが保育園へ行きたがらず困っている」 「3歳になり、突然行きしぶりが始まった!原因と解決方法を知りたい」 3歳になると、今ま ...
続きを見る
4歳のお子さんが保育園を嫌がるようになった場合の心境と対処方法は、以下をご覧ください。
こちらもCHECK
-
4歳の子どもが保育園を嫌がるように!行きしぶる理由は?解決方法を不登園支援の専門機関が解説
この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。 「4歳の子どもが突然保育園を嫌がるようになった。何が嫌なのだろう。」 「4歳の子どもの行きしぶりはどうやって解決したらいいの?」 4歳の ...
続きを見る
5. 2歳の子どもが「保育園へ行きたくない」と嫌がるときによくある質問
5-1. 2歳の子どもが保育園で泣くのはいつまで続く?
2歳のお子さんが保育園に通いだしたばかりのとき、1ヶ月程度泣き続けるお子さんが多いです。中には半年〜1年続く場合もあります。
5-2. 2歳の子どもが保育園を急に嫌がるようになった。なぜ?
今まで楽しく通えていたのに、突然行きしぶりをするケースもあります。環境の変化などもなく、理由もわからないときは、「再接近期」によるもののことが多いです。
「再接近期」とは、母子分離についての過程に理論をつくった、マーガレットマーラーという精神分析家によりつくられた理論です。マーラーは、イヤイヤ期が始まる前の「15-24ヶ月頃」の時期を再接近期と呼んでいます。
この時期のお子さんは、親御さんから離れて自立に進みますが、離れることで「見捨てられるのではないか」という不安も感じて、親御さんと離れたくないと訴えるケースがあるようです。
5-3. 保育園を嫌がるのは愛情不足が原因ですか?
決して愛情不足が原因ではありません。これまで、親御さんが愛情を注いで育児をなさってこられたことでしょう。
保育園では、自分で考えて自分の力で行動する機会が生まれるため、初めての経験への不安から、保育園を嫌がることがあります。お子さんが家庭で愛情を持って接してあげていた証拠でもあります。
今後は、お子さんが社会のなかへ楽しんで参加できるよう、お子さんの自己肯定感を育てるためのサポートもしてあげることが大切です。
また、登園前、泣いて園を嫌がるのは多くの親御さんが経験しています。次の記事も合わせてご確認ください。
こちらもCHECK
-
保育園の登園時に子どもが泣く!いつまで続く?対応方法は?泣く理由も合わせて紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。 「子どもが保育園の登園時に泣いて困っている」 「子どもが保育園で泣いてしまうときの適切な対応方法は?」 お子さんが登園時にいつも泣いているとき「どんな ...
続きを見る
5-4. 2歳の子どもが保育園でずっと泣いているようだ…。
保育園へ通い始めたばかりのときは、園でずっと泣いているお子さんもいます。それが1年程度続く場合もあるでしょう。
お子さんが楽しく通えるよう、専門家へ相談しながら、サポートすることが大切です。
6. まとめ
2歳のお子さんは、イヤイヤ期であり激しく行きしぶることがあります。もちろん「行きたくない」と感じるきっかけはお子さんによってさまざまで、イヤイヤ期だけが原因ではありません。
お子さんが「行きたくない」と感じるきっかけはさまざまですが、根本解決方法はお子さんの自己肯定感を、親子関係を通して育てていくことです。
「保育園が嫌だ」と感じる気持ちの解決に向けた、今のお子さんの必要な声かけと接し方は、一度スダチの無料相談にてお問い合わせください。
お子さんの現状をしっかりヒアリングさせていただいたうえで、解決に向けてこれから何をしなくていけないのかをお話しさせていただきます。
\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/
スダチでは、『不登校診断テスト』の提供をはじめました!現在のご家庭の環境とお子さんの状態を診断いたします。
ただの簡易テストではなく、しっかり現状をヒアリングさせていただくので、各ご家庭ごとに具体的なフィードバックをご提供できます。
オンラインで質問に答えるだけで、解決に向けて取り組むべきことがわかるため、お気軽にご活用ください。