blog

ブログ

保育園・幼稚園の不登校ブログ

「幼稚園に行きたくない。ママといたい」と行きしぶる子どもへの対応方法|登園拒否の現状と行きたがらない理由

2024.07.29

この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。

「子どもが『ママといたい』と言って、幼稚園に行きたがらない。」
「甘やかしすぎたのだろうか。どうやって行きしぶりを解決したらいい?」

 

お子さんは、幼稚園ではじめて親御さんと離れて集団生活を経験します。園生活は、お子さんにとってはじめてのことだらけで、多くのストレスや疲れを感じるものです。

ストレスが限界に達したとき、安心できる存在の、親御さんといたいと訴えることがよくあります。

 

これは決して親御さんが甘やかしていたからではありません。お子さんにとって親御さんが安心できる存在である証拠です。

一度は一緒にゆっくり過ごす日を設けることも大切ですが、このまま見守っていても行きしぶりは解決しません。解決に向けて親御さんが行動していくことが求められます。

 

この記事では、「幼稚園に行きたくない、ママといたい。」とお子さんが訴えるときの解決方法を解説します。

 

平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。

 

平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。

記事を読むとわかること

・行きしぶりをする子どもの割合
・「ママといたい」と言い、行きしぶる理由
・「ママといたい」と言い、行きしぶるときの対応方法と解決策

 

現状を解決していきたいときの参考になりましたら幸いです。

 

スダチでは、お子さんの行きしぶりや不登校、ひきこもりを平均3週間で根本解決しています。

根本原因にアプローチしているため、スダチが支援したお子さん方は、みなさん主体的に行きしぶりや不登校を乗り越えて再登校を果たしています。もちろん、未就学児のお子さんを保育園や幼稚園へ登園できるようにした実績も数多くあります。

親御さんと離れることへの不安が強く行きしぶりが続いていたり、朝になると泣いて暴れて登園できなかったり、みなさん状況はさまざまでしたが、根本解決して今では保育園、幼稚園で楽しく過ごしています。

小学校から高校生のお子さんも含め、スダチでは2024年6月時点で1,000名以上のお子さんを再登校に導いてきました。

一度無料相談で、お子さんのことをスダチへ相談してみませんか?登園拒否を解決するために、お子さんにどんな接し方・声かけをすればいいのかをアドバイスさせていただきます。

 

\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/

 

1. 幼稚園へ行きたくない!ママといたい!と訴える子どもは多い【行きしぶりの割合】

 

幼稚園へ行きたがらず「ママといたい」とお子さんが訴えるとき、「今まで甘やかしすぎてしまったのだろうか」と悩まれる親御さんは多いです。

 

お子さんが「幼稚園へ行きたくない、ママといたい」と訴えるのは、決してめずらしいことではなく、多くの親御さんが経験しています。

 

実際に、日本最大級のママ向け情報サイト「ママスタ」が1,549名の親御さんを対象に実施した「お子さんが登園(登校)しぶりをした経験がありますか?」というアンケート調査では、7割以上が登園しぶりを経験していることがわかります。

 

子どもの登園渋りについてのアンケートデータ

画像引用元:ママスタ「7割強が「ある」と回答。子どもの登園・登校渋りを経験したことはありますか?<ママのリアル調査>

 

多くのご家庭が経験していることのため、「育て方が悪かったのか」「甘えん坊すぎるのだろうか」とご不安に思う必要はありません。お子さんが楽しく幼稚園へ通えるような対応方法を知り、これからもサポートしてあげることが大切です。

 

2. 幼稚園へ行きたくない!ママといたい!訴える原因

 

「ママといたい!」が理由となり、行きしぶるとき、「甘やかしてしまったのだろうか」「愛情が不足していたのかもしれない」と不安に思う気持ちが生まれてしまうものです。

決してそんなことはなく、むしろお子さんにとって親御さんが安心できる存在である証拠です。お子さんが「ママといたい」と思う心境を紐解いて解説します。

 

2-1. ママの甘やかしが原因ではない

 

登園しぶりは、親御さんの「甘やかし」が原因ではありません。

 

幼稚園は、お子さんが初めて親御さんと離れて集団生活を送る場です。親御さんと離れる不安だけでなく、新しいことへの挑戦に対しての不安もあります。

今までは、何か困ったときは、親御さんが助けてくれていましたが、幼稚園では困った時、自分で解決していかなくてはなりません。

このように、お子さんにとって環境が一変することから、ストレスが限界に達したとき、今までのようにママと一緒にいたいと訴えることがあります。

 

大人でも仕事が変わったり、何か環境に変化があったりしたときには「行きたくないな。家にいたいな。」と思うこともあるでしょう。そのような気持ちになるのは、お子さんも一緒です。

ストレスを感じたときに「家にいたいな、ママといたいな」と感じるのは、お子さんにとってそれだけご家庭が安心できる場所ということです。そして、親御さんを信頼している証拠でもあります。

 

お子さんにとって、安心できる存在であり続けながら、楽しく幼稚園へ通えるよう、サポートしてあげましょう。

 

2-2. ママの愛情不足が原因ではない

 

愛情が不足しているために、「ママといたい」と訴えているわけではありません。

 

親御さんはこれまで、お子さんにたくさん愛情を注いでこられたことでしょう。お子さんの身の回りのお世話をしてあげたり、お子さんが困らないよういつも先回りして手を差し伸べていたかもしれません。

そのような親御さんの愛情をたくさん感じ、親御さんに守られていたからこそ、自分で行動しなくてはならない幼稚園生活にギャップと不安を感じています。

 

今後は、お子さんが幼稚園でお子さんらしい姿で楽しんでいけるよう、お子さんの自立に向けたサポートをしてあげることが大切です。

 

3. 「幼稚園へ行きたくない、ママといたい」と子どもが訴えるときの対応方法

 

お子さんが感じている「幼稚園へ行きたくない」という気持ちを解決していくための対応方法を紹介します。

 

3-1. 一度は子どもの気持ちを受け入れてあげる

 

今まで幼稚園へ通えていたのに「幼稚園へいきたくない!ママといたい」と訴えて激しく行きしぶるときには、お子さんの抱えるストレスが限界に達しているサインです。

 

「みんな通っているんだから行くよ」と無理やり行かせてしまうと「ママは気持ちをわかってくれない」と不安を感じてしまいます。

一度は、お子さんが抱えているストレスや不安な気持ちを受け入れて認めてあげることが大切です。次のような言葉をかけて、お子さんの気持ちを認めてあげましょう。

 

  • 初めてのことがたくさんで不安を感じていたんだね。
  • 不安を感じながらも、毎日頑張っていたんだよね。

自分の不安な気持ちや頑張っていることを受け入れて認めてくれる親がいるとわかると、お子さんの気持ちは安定していきます。

 

3-2. 楽しいことが思い浮かぶ前向きな言葉をかける

 

「幼稚園は楽しい場所」だとお子さんが認識できるよう、前向きな言葉をかけてあげることも大切です。

  • 先生が●●に会いたいな、遊びたいなと言ってたよ。
  • お友だちが●●が来るのを楽しみにしていたよ。
  • この間幼稚園にいたアリさんはどうなったかなあ?今もいるかな?
  • 今日は幼稚園で●●をするみたいだよ、たのしそうだね。

 

幼稚園が自分のことを受け入れてくれる場所だとわかると、お子さんの抱える「行きたくない」という気持ちが軽減されます。

また、幼稚園に楽しみがあると「行ってみようかな」と思うきっかけにもなります。

 

3-3. 正しい親子関係を築いて子どもの自己肯定感を育てる

 

お子さんは、今まで自分一人で行動してきた経験がないからこそ、親御さんと離れる幼稚園生活に不安を感じています。

  • 困ったときはどうすればいいんだろう。
  • みんなよりうまくできない、どうしよう。

このような状況だと、幼稚園で自分の行動や発言に自信を持てず、毎日を過ごすのがつらくなってしまいます。また抱えている困りごとを解決できずに「行きたくない、ママに助けてもらいたい」と感じているのかもしれません。

 

そこで、お子さんの自己肯定感を育ててあげることも大切です。自己肯定感は、さまざまな物事を、自ら挑戦する際の糧となります。

自己肯定感を育てるためにも、まずは正しい親子関係の構築を意識しましょう。以下のような関係が理想です。

  • 親子の立場が逆転していない
  • 子どもが親の顔色を伺わずなんでも話してくれる

 

そのためには、お子さんの頑張っている姿にいつも目を向けてあげて、正しいことはたくさん褒めて、ダメなことはダメだと毅然とした態度で教えてあげましょう。

いつも行動の過程を見ていてくれて、感情的にならず、良いことダメなことを教えてくれる親のことを、お子さんはさらに信頼し尊敬するようになります。

 

そして、信頼、尊敬できる親御さんから、正しいポイントで正しく褒められていくことで、お子さんの自己肯定感がどんどん育ちます。

  • 幼稚園へ通う前までは、一人でこれができなかったのに、今では自分で考えてできるようになってすごいね!
  • 上手にできたね〜!作るときどこが大変だったのかな?ここを考えて工夫して作れたなんてすごいね!

上記のように、過去のお子さんと比較をして褒めてあげたり、お子さんが自ら考えて行動したことをたくさん褒めてあげましょう。

 

お子さんの自己肯定感が育っていくと、

  • 幼稚園でママと離れても、自分ならば大丈夫かもしれない。
  • 困ったことは、先生に相談したり、こうやって行動すればいいのかもしれない。

と、自ら幼稚園での問題を乗り越える力が湧いてきます。

 

3-4. お守りを持たせてあげる

 

お守りを持たせてあげると、お子さんは安心して幼稚園へ行けるようになることもあります。

 

お守りは、たとえば、以下のようなものです。

  • お子さんの手にハートマークなどを書いてあげる
  • 家族の写真のキーホルダーを持たせる
  • 紙にイラストやメッセージを書いて持たせる

寂しさを感じたときに、お守りを見ることで、親御さんの愛情を実感できるでしょう。そして、気持ちが安定し「あと少し頑張ろう」という元気が湧いてくることがあります。

 

3-5. ご褒美を用意する

 

お子さんへご褒美を用意するのも、楽しく幼稚園へ行けるきっかけになります。何か物を買い与えるようなご褒美ではなく、お子さんが日常の中で楽しみにしていることをご褒美として設定しましょう。

そして帰ったら楽しみがあることも伝えてあげましょう。

  • 幼稚園から帰ってきたら⚫️⚫️の好きなおやつを一緒に食べようね。
  • 1週間楽しく通えたらおやすみの日は家族で⚫️⚫️の好きなところに遊びに行こうね。

大人でも、仕事などがつらいとき、何か楽しみがあると頑張れるものです。特別な物を与える必要はありません。お子さんが日常の中でワクワクを感じることを、ご褒美として設定してあげてください。

 

3-6. スダチなどの専門機関へ相談をする

 

「幼稚園へ行きたくない!ママといたい!」と訴え、行きしぶりが激しいときには、親御さん一人で悩まずに、一度スダチへご相談ください。

 

スダチは、幼稚園や保育園を嫌がるお子さんが、主体的に楽しんで園へ通えるようにするための支援を提供しています。

お子さんの「行きたくない」という気持ちを根本解決しているのがスダチの特徴です。

 

スダチの支援は、お子さんに直接提供しません。知らない人の介入を嫌がるお子さんは多いです。そのため、毎日親御さんからお子さんの様子をヒアリングして、その時々のお子さんに合わせた対応方法と声かけの内容を具体的にフィードバックしています。

お子さんにとって最も信頼できる存在の親御さんからの声かけや接し方が変化していくことで、お子さんの様子は、日々変化します。

実際にスダチが支援したお子さん方は、平均3週間で自ら幼稚園へいけるようになりました。

 

「ママといたい」と訴え、何をどのように解決すればいいのかわからないときには、スダチへ相談してみませんか?

お子さんの現状を把握させていただいたうえで、解決に向けて何をしていくべきか具体的な内容でアドバイスさせていただきます。

 

\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/

 

4. 子どもが「幼稚園に行きたくない、ママといたい」と訴えるときによくある質問

 

お子さんの行きしぶりに悩むご家庭から、よくいただく質問へ回答します。

 

4-1. 愛情たっぷりに育てられた子どもにはどんな特徴がありますか?

 

親御さんの愛情をいつも受け取っているお子さんは、次の特徴があります。

  • 自己肯定感が高い
  • 他人の立場に立って行動できる

親御さんに、自分の行動をいつも見ていてもらえて、正しいことをしたときにたくさん褒めてもらっているお子さんは、自己肯定感が非常に高いです。さまざまな物事を前向きに行動していく力があります。

また、親御さんからの愛情に満たされていると、自分のことも大切にでき、他人へ愛情を注ぐ余裕も生まれます。これにより、いつも他人の気持ちを考えて行動し、他人に優しくできるお子さんも多いです。

 

「愛情を注いでいるはずなのに、うちの子は自信がなく引っ込み思案。愛情が足りていないのかな。」と悩む親御さんもいらっしゃいますが、決してそんなことはありません。

 

親御さんは十分な愛情を注いでいますが、時に、その愛情をお子さんがうまく受け取れていないケースもあります。日本では、お子さんに伝わりやすい愛情の伝え方を学ぶ機会がありません。

さらに、お子さんの将来のために共働きでお子さんとの時間をうまく確保できないご家庭も多いです。これは決して親御さんが悪いわけではなく、現状の日本の仕組み上、仕方ないことなのです。

親御さんの愛情をお子さんに伝わりやすい方法で伝えるやり方は、スダチにお問い合わせください。

 

スダチは、お子さんと親御さんの現状の関係をしっかりヒアリングさせていただいたうえで、いまよりもっと親子関係が良くなり、お子さんの自己肯定感が育つ接し方をお伝えしております。

無料相談では、ヒアリングしたうえでお子さんのためにこれからできることをお話ししておりますので、お気軽にご相談ください。

 

\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/

 

4-2. 「ママがいい」はいつまで続く?

 

お子さんが「ママがいい!」という時期は、一般的に1歳半くらいがピークとなり、2~3歳が終息期だと言われています。

ただ、お子さんの性格は、お子さんによってさまざまです。小学生ごろまで続くお子さんもいます。

 

4-3. 登園しぶりの対処法は?

 

お子さんが登園しぶりするときの対処法は次のとおりです。

  • 気持ちを受け入れて一度は休ませる
  • 休ませ続けることはせず支援機関へ相談する
  • 生活習慣を整える
  • 自己肯定感を育てる声かけをする

次の記事で、対処方法の詳細を解説しています。行きしぶりに悩むときは、参考にしてください。

こちらもCHECK

子どもが「幼稚園に行きたくない」と訴え不登校気味に…行きたがらない原因や泣く子どもへの対応方法を解説

この記事を読むのに必要な時間は約 30 分です。 「『幼稚園に行きたくない』と言い、子どもが毎日泣いて登園を渋る…。この状況は様子を見たままでいいの?」 「幼稚園に行きたがらず休みがちになっている。何 ...

続きを見る

 

保育園へ通うお子さんが登園しぶりするときの解決法は以下の記事で解説しています。年齢別に行きしぶる理由もわかるため、参考にしてください。

こちらもCHECK

「保育園に行きたくない」と登園拒否をする原因と解決に向けた対応方法|保育園を嫌がる理由を年齢別に紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 38 分です。 「保育園に行きたくないと登園拒否をする。」 「なぜ行きたがらないのかわからない。解決に向けて何をすればいいのだろう。」   保育園の生活は、 ...

続きを見る

 

 

5. まとめ

 

はじめての経験が多い幼稚園生活には、大きな疲れを感じるものです。

疲れが限界に達したとき、信頼できる存在の親御さんと一緒にいたいと訴えることがあります。そしてこの行きしぶりは、多くのご家庭が経験していることのため、ご安心ください。

 

ただ、このまま行きしぶりを見守っているとお子さんが「行きたくない」と感じる根本原因を解決できません。

だましだまし通えるようになっても、再び環境の変わる小学校で行きしぶるケースも多いです。

そのため「行きたくない」とお子さんが感じる根本原因を、今のうちに解決しましょう。この先お子さんが学校生活や社会生活を楽しんで遅れるよう準備をしておくことが大切です。

 

スダチでは、お子さんの行きしぶりや不登校、ひきこもりを平均3週間で根本解決する支援を提供しています。激しい行きしぶりが続いていたり、不登園だった未就学児のお子さんを、保育園、幼稚園へ通えるようにした実績も数多くあります。

支援させていただいたお子さん方は自ら主体的に登園を果たしただけでなく、今では毎日新しいことに挑戦しながら楽しんで園生活を送っています。

支援のなかで、正しい親子関係が構築され、お子さんの自己肯定感が育っていくため、幼稚園やこの先の学校で何か問題を抱えたときにも、親子で協力しながら問題を乗り越えられるようになります。

一度無料相談で、お子さんのことをスダチへ相談してみませんか?現状の確認をさせていただいたうえで、根本解決に向けて必要なアプローチをお話しさせていただきます。

 

\1対1で顔出し不要の無料オンライン相談を申し込む/

 

 

  • この記事を監修した人
小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

不登校支援サポート スダチ 代表
株式会社スダチ 代表取締役社長

「学校へ行こうかな」を自然と引き出すサポートを展開するスダチの代表。これまでで1,000名以上のお子さんを再登校に導いてきた。

「誰もが巣立ちゆける世界を」をミッションとし、不登校の解決はそのための通過点に過ぎないと考えている。
これまで不登校の子ども達に向けたボランティア活動を通し、多くの不登校の子どもたち、保護者様と関わる。

ボランティア活動を通して、子ども達や親御さんとお話しする中で、「本当は学校に行きたい、だけど行けない。自分でも行けない理由が分からない」子ども達が多くいることを知る。

そのように苦しんでいる子ども達や親御さんを見て、「不登校で苦しむ子供たちを一人でも多く救いたい」との思いを持つようになり、不登校支援事業を立ち上げるに至る。

-保育園・幼稚園の不登校ブログ

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

まずは簡単
無料相談申込み!

無料相談申し込み

相談するか迷っている方へ

親子関係から改善する不登校解決セミナー

  • 顔出し
    声出しなしで
    安心
  • LINEアプリからそのまま視聴できる

LINE登録後、1分で予約完了!

相談するか迷っている方へ LINEで本格診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!