blog

ブログ

YouTubeで不登校を学ぶ

【事例紹介】いじめで不登校になりゲーム依存になってしまった小6男子は果たして再登校できるのか…?

2022.09.04

スダチ(旧逸高等学院)の小川です。
今回は、実際に不登校を解決した事例を紹介します!

今回はいじめで不登校になり、ゲーム依存にまでなってしまった小6男子は果たして再登校できるのか?というテーマでお話しします。

お子さんは長年嫌なあだ名で呼ばれていて我慢の限界となり、不登校になってしまったそうです。
その後お子さんの希望もあり転校することになりました。

しかし、転校した翌日からコロナウイルスの影響でオンライン授業になってしまいました。
お子さんは新しい環境でいきなりオンライン授業になり、不安と焦りからオンライン授業を受けなくなりました。
対面授業が再開後、初日は無事参加することができました。
しかし「授業が全然わからない」「先生が教えてくれない」「席に座ってると15分くらいでイライラする」と言いだして、翌日以降また不登校になってしまいました。

お子さんは少しでも嫌なことがあるとイライラし、全て親のせいにして当たり散らしていました。
またゲーム依存にもなり「親が信用できなくて頼りにならない。だからゲームに逃げてるんだ」と話していたそうです。

そこで私達からは、お子さんはとにかく他責思考が強いことが課題であり、
このままではなんでも親のせいにして学校に行けないですよとお伝えさせていただきました。
支援開始前からしっかりと作戦を練って準備しました。
その結果支援開始後たった1日で再登校でき、その後も毎日休むことなく登校できています!
いかに親御さんが強気の態度で接することが大切かを改めて実感しました。

実際のご感想はこちらです!この度は本当にありがとうございました!

以上です。
今回は、 実際に不登校を解決した事例を紹介しました!
スダチ(旧逸高等学院)では、不登校解決方法が学べるオンラインセミナーを無料で開催しております。
セミナーを聞いていただくだけで、今のお悩みが解決するかもしれません。
ぜひ概要欄のリンクから気軽にご参加ください。
また、公式LINEで質問も受け付け中です。
インスタもやってますので良かったら覗いてみてください。
本日は最後までご視聴いただきありがとうございました。

  • この記事を監修した人
スダチ広報担当

小川涼太郎

不登校支援サポート スダチ 代表
株式会社スダチ 代表取締役社長

「学校へ行こうかな」を自然と引き出すサポートを展開するスダチの代表。これまでで1,000名以上のお子さんを再登校に導いてきた。

「誰もが巣立ちゆける世界を」をミッションとし、不登校の解決はそのための通過点に過ぎないと考えている。
これまで不登校の子ども達に向けたボランティア活動を通し、多くの不登校の子どもたち、保護者様と関わる。

ボランティア活動を通して、子ども達や親御さんとお話しする中で、「本当は学校に行きたい、だけど行けない。自分でも行けない理由が分からない」子ども達が多くいることを知る。

そのように苦しんでいる子ども達や親御さんを見て、「不登校で苦しむ子供たちを一人でも多く救いたい」との思いを持つようになり、不登校支援事業を立ち上げるに至る。


【著書】
不登校の9割は親が解決できる 3週間で再登校に導く5つのルールPHP研究所

【メディア露出実績】
不登校解決TV
PIVOT 公式チャンネル
Mieライブ
ORICON NEWS
渋谷新聞
朝日放送テレビ『news おかえり』
CARRER CRAFT
テレビ朝日放送『スーパーJチャンネル』
BSフジ『みんなでSDGs』
mamagirl
教育革命家ドラゴン先生チャンネル
Forbes JAPAN
女性向けメディアKARIN
企業トピTV

-YouTubeで不登校を学ぶ

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

1,500名を再登校に導いた
スダチに無料相談してみませんか?

サービスの詳細を見る

相談するか迷っている方へ

不登校タイプを診断しませんか?

  • 不登校タイプ別の
    専用アドバイスが届く
  • LINE友達追加で無料で診断できる

3分で診断できる!

相談するか迷っている方へ LINEで本格診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!