平均3週間で再登校しています

Our Mission

誰もが巣立ちゆける世界を

                   

不登校支援スダチは
お子さんの意思での
再登校を全力で目指します

                   

親子の関わり方を変え、
不登校のお子さん自らが前向きに「登校しよう」と
する気持ちを引き出してあげることで、
今後の人生を自立して
幸せに生きていけるようになること
を目指しています。
また、再登校して終わりではなく、
継続した登校のための
アフターサービスも充実させています。

features

             

スダチの不登校支援の
特徴


  •                  

    不登校のお子さんが
    自ら学校に行く
    ようになる

  • 親子関係が改善
    する

  •                  

    不登校のお子さんの
    自己肯定感が高まる

  • 経験豊富なサポーターによる
    毎日のサポート

  • 平均3週間で
    再登校


Sudachi in numbers

             

数字で見る
不登校支援スダチ


  • 再登校人数

    1,200

    名以上

  • 再登校できたお子さん

    90.0

    %以上

  • 8ヶ月以上継続登校率

    90.4

    %

※1
・朝から放課後までクラスへ2日連続で登校した1日目を再登校日とする(保健室登校、別室登校、午後からの登校、五月雨登校、フリースクールへの登校、高校生の場合の通信制高校への転校は再登校に含めない)
・再登校日以降、体調不良(病気)などの理由以外で週に2日以上欠席した場合、再登校日は一度白紙とする。

features

                   

なぜ不登校支援スダチは
再登校に導くことができているのか

featured item
                       

東京都の調査によると、一度不登校になったお子さんの学校復帰率は約3割にとどまっています(※)。スダチの不登校支援では、見守る姿勢も重要ですが、認知行動療法に基づいた能動的なアプローチも必要だと考えています。不登校のきっかけは様々ですが、不登校後の本質的な課題は別に潜んでいることが多いです。デジタル依存や生活習慣の乱れによって意欲がなくなったり、自己肯定感が低くなることで不安が強まったり、結果として親御さんとの関係が逆転していたりします。

featured item
                       

これらの不登校の課題は、家庭内でお子さんとの関わり方を変えることで改善することができます。つまり、まず家庭の状況を整え、お子さんが前向きになれる状態を目指しているからこそ、スダチの不登校支援は再登校に繋がっていると考えています。スダチの不登校支援では、家庭の状況を整える支援を1~2ヶ月間行います。具体的には、以下の5つの条件を満たすため、親御さんが何をすればよいか、毎日メールで支援いたします。

               

不登校の子どもが
自ら再登校する家庭の
5つの条件

  • 1
    子どもの自己肯定感を高める
  • 2
    正しい生活習慣に戻す
  • 3
    正しい親子関係を築く
  • 4
    お子さんが考える時間を与える
  • 5
    マインドセットを変える
                   

この5つの条件を満たしてから、親子で話し合い、登校日を決めます。これらの条件を満たすまで平均して3週間かかるため、結果として、スダチの不登校支援では平均3週間で再登校を実現しています。

               

医師監修のもと、
ご家庭が不登校支援の対象か
判断します

                   

医師監修のもと、うつ症状・いじめ・家庭環境等を総合的に判断し、不登校支援を提供できるか判断しております。お子さんの状態によっては、まずは医療機関の受診や治療が最優先であるケースもあるため、このような基準を設けております。

                   

ただし、身体・精神に大きな問題がなくとも『何となく学校に行けない』ことに悩まれているケースが多いため、そのようなご家庭には再登校を目指した不登校支援を積極的に行っています

Our Voice

                       

スダチの不登校支援をご利用いただいた親御さんの声

                   
そのほかの不登校支援利用者インタビューページはこちら
                   

不登校支援をご利用いただいた親御さんから200枚以上のアンケートをいただきました

高3女子のご家庭
子どもは、カウンセラーや医師など知らない人に気持ちや状況を話したくないというスタンスで、動く事がなかったので、自分たちが行動すればすぐに取り組めたサービスは助かった。
中1女子のご家庭
前はお母さんに相談しづらかったけど、今は前より頼もしくなった気がするし相談しやすくなった」という言葉も娘からもらえて親子関係も良くなったと思います。
小6男子のご家庭
一生学校には行けない。このままでいい。」と言っていたのが、サポートのお陰で、親も子も少しずつ変わることができ、息子も「毎日、学校に通えたらいい。」という目標を持てました。念願だった登校して、放課後、友達と遊ぶ姿が見られて感謝しています。
高3女子のご家庭
子どもは、カウンセラーや医師など知らない人に気持ちや状況を話したくないというスタンスで、動く事がなかったので、自分たちが行動すればすぐに取り組めたサービスは助かった。
中1女子のご家庭
前はお母さんに相談しづらかったけど、今は前より頼もしくなった気がするし相談しやすくなった」という言葉も娘からもらえて親子関係も良くなったと思います。
小6男子のご家庭
一生学校には行けない。このままでいい。」と言っていたのが、サポートのお陰で、親も子も少しずつ変わることができ、息子も「毎日、学校に通えたらいい。」という目標を持てました。念願だった登校して、放課後、友達と遊ぶ姿が見られて感謝しています。

Our Voice

再登校後の
親御さまアンケート

再登校後、8ヶ月経過したご家庭に実施した
アンケートです。
スダチの不登校支援を受ける前と現在での変化
をご紹介します。

Q.現在の登校状況を
教えてください
良くなった
90.4%
Q.親子関係に変化は
ありましたか?
良くなった
81.7%
Q.デジタル機器の使用時間に
変化はありましたか?
減っている
71.3%
Q.生活リズムに変化は
ありましたか?
良くなった
67.8%
Q.お子さんの勉強に向かう姿勢に
変化はありましたか?
前向きになった
61.7%
平均3週間で再登校しています

service flow

             

不登校支援サービスの流れ

  1. step01

    無料相談

                     

    不登校のお子さんの状況を
    ヒアリングし、
    質問に回答いたします。

    申し込みフォーム

    ※LINE登録で無料相談に
      申し込めます!

  2. step02

    再登校面談

    再登校に向けた計画を ご家庭に合わせて作成

  3. step03

    不登校支援

    再登校から継続登校まで                 毎日支援

  4. step04

    再登校

    お子さんが家庭から 社会に巣立つ第一歩

  5. step05

    子育てサポート

    登校が安定するように、 継続的なサポートも可能

seminar video

             

不登校支援サービス
説明動画

           

スダチの不登校支援のすべてが分かる動画を
無料でご視聴いただけます。

  • 01

    不登校支援スダチについて 0:00~

  • 02

    親御さんへのインタビュー 2:10~

  • 03

    スダチメソッドの特徴 5:30~

  • 04

    ゲーム・スマホ依存について 22:10~

  • 05

    なぜ平均3週間で再登校できているのか 23:45~

  • 06

    子どもが自ら再登校する5つの条件 25:31~

  • 07

    具体的なサポートの方法 28:34~

無料相談で不登校の
疑問を解消しませんか?

お子さまの状況をヒアリングし、
専属のサポーターが一
緒に対策を考えます
clockかんたん!

consultation

FAQ

よくある質問

  • はい、可能でございます。スダチに相談いただく方の多くは原因が分からない状態ですが、ヒアリングを通じて根本的な原因を探り、お子さんの性格や特性に合わせて具体的なアドバイスを行っています。

  • お子さんが再登校するための5つの条件(正しい生活習慣に戻す、親子関係の逆転を改善、お子さんの自己肯定感を満たす、お子さんの考える時間を与える、マインドセットを変える)を満たすまで平均2週間かかり、そこから再登校を目指すまで平均して1週間かかるためです。

  • 対象年齢は幼稚園児・小学生・中学生・高校生となっております。 ただ、不登校になってからの期間が長いほど、再登校は難しくなります。そのため、「最終的にはお子さんに学校に行ってほしい」という方は、できるだけ早いタイミングでご相談いただくことをおすすめしております。

  • もちろん可能でございます。実際、五月雨登校、行き渋り等の相談も多くいただいております。また、今後の予防の観点から、「現在は学校に行けているけど、行けなくなりそうなので相談したい」という方に対しても、お役に立つことができます。早めの対応が重要になりますので、不登校になりかけている状態であってもぜひご相談くださいませ。

  • はい、全国どこでもご支援可能です。ご相談から支援まで全てオンラインで完結いたします。

相談するか迷っている方

不登校タイプを診断しませんか?

  • 不登校タイプ別の専用アドバイスが届く
  • LINE友達追加で無料で診断できる
  • 3分で診断完了!

LINE登録で無料診断

不登校タイプを診断してみる

※上記リンクから登録できない場合、LINEから「スダチ」と検索して友だち追加してください

相談するか迷っている方へ LINEでかんたん診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!

※参照 令和6年10月 東京都教育庁指導部による「令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」について(P20)