blog

ブログ

不登校で悩む親御さんはこちら

子どもの悩み相談はどこにすればいい?親子で利用できる公的機関や民間団体の相談窓口【ひとりで悩まず相談が大切】

この記事を読むのに必要な時間は約 25 分です。

「不登校の子どもが、学校の悩みなどを相談できる場所はある?」
「今子どもが抱えている悩みに適した相談先を知りたい。」

 

お子さんが不登校になってしまったり、そうでなくても学校や私生活で何か悩みを抱えている様子があると、適切な相談先はないかと探されることと存じます。

また、お子さんは大切な存在であるからこそ、親御さんご自身も子育ての悩みは尽きないものです。時には誰かに悩みを相談して、つらい気持ちを和らげたり現状の解決策を知ったりすることも大切です。

 

本記事では、お子さんに関する悩み相談ができる公的・民間の窓口を紹介します。悩みごとに適切な相談先を紹介しているため、参考にしていただけたら幸いです。

 

平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。

記事を読むとわかること

・相談窓口の選び方
・親子で利用できる公的、民間の相談窓口
・親子の悩みを解決するために大切なこと

相談先を探されている方の参考になれば幸いです。

 

スダチでは不登校のお子さんを抱える親御さんからの悩みをお伺いし、根本解決に向けた支援を提供しております

脳科学に基づいたアプローチ方法で、親子関係の改善とお子さんの自己肯定感を育てることに注力し、再登校に導きます。

 

「学校に行ってほしいけれど、どうしたらいいかわからない」
「もともと繊細なタイプの子どもだから、支援を受けたところで解決できるのだろうか」

 

繊細な気質であったり、発達障害の傾向が見られたり、不登校が長期化してご家庭で暴れていたりしたお子さん方も平均3週間で再登校に導いてきました

今のお子さんに必要な接し方、また解決に向けた道標をお話しさせていただきますので、一度無料相談でお子さんの現状と親御さんの悩みをお伺いできましたら幸いです。

1対1のオンライン相談で、顔出しは不要です。

 

\無料相談を申し込む/

 

1. 子どもの悩み相談はどこにする?相談先の選び方

 

お子さんの悩み相談をする際、適切な答えを教えてもらえる相談先を選ぶことが大切です。

相談先を選ぶときには次の2点を意識しましょう。

 

1-1. 子どもが相談するか親が相談するか

 

まずは相談するのがお子さんなのか、親御さんなのかを考えます

  • お子さんからの相談を受け付けている窓口
  • お子さんについて親御さんからの相談を受け付けている窓口

 

どの相談窓口に行くべきなのか、確認しておきましょう。

中にはお子さんと親御さんの両方の相談を受け付けている窓口もあります

 

1-2. 相談の内容は何か

 

相談したい内容によって、相談先が変わってきます

相談内容の一例を挙げておくので、参考にしていただけると幸いです。

  • 不登校や引きこもり
  • 教育
  • 子育て
  • いじめや虐待
  • 暮らし

 

もし、相談したい内容が何に当てはまるのかわからない場合や、複数にまたがる場合には、さまざまな相談を受け付けている役所の窓口に相談するのもひとつの手です。

 

2. 子どもの悩みを相談できる公的機関・民間の相談先一覧と特徴【子どもも親も利用可能】

 

2-1. スダチ

 

スダチは、お子さんの不登校や行き渋りにお悩みの、親御さん専用相談窓口です。

現状のお子さんの様子や親御さんの悩みをヒアリングした上で、その時のお子さんに必要な声かけや接し方を日々お伝えしております。

 

親御さん方が、日々積極的に取り組んでくださるおかげで、親子の信頼関係がより強くなり、そしてお子さんの自己肯定感がどんどん育ち、お子さん方は主体的に再登校しています

2023年6月時点で500名以上のお子さんが平均3週間で再登校しており、みなさん今では主体的に楽しんで学校に通っておられます。

 

「今の子どもにどんな声をかけて、どのように接するのが適切なのかわからない」
「つらい気持ちを救ってあげたい、楽しく学校へ通えるようになってほしい」

その際は、顔出し不要で参加できる無料オンライン相談で一度お話しできれば幸いです。

スダチとともに再登校に向けて前進していきましょう。

 

\無料相談を申し込む/

 

2-2. 市区町村の相談窓口【保健福祉課・家庭支援課】

 

市区町村の住民相談窓口では、幅広い相談が可能で、親御さんもお子さんも利用できます

窓口の名前は役所により異なるものの、「保健福祉課」「家庭支援課」などという名前が多いです。

 

「どこに相談したらいいかわからない」という時には、まず市区町村の窓口でどうしたらいいか相談してみましょう。

 

 

2-3. 児童相談所

 

児童相談所では、児童虐待についての相談をメインに扱っています。

虐待が疑われるお子さんが近くにおり、緊急を要する場合には「189(いちはやく)」ですぐに電話相談が可能です。

 

そのほかにも、「つい子どもにイライラしてしまう」といった子育ての悩みも相談できます。

 

2-4. 教育相談センター

 

教育相談センターは、都道府県や市区町村が運営する機関で、面談、電話、メール等による相談が可能です。顔出ししなくても相談できるのが魅力でしょう。

相談内容としては、主に以下を受け付けています。

  • 教育の悩み
  • 発達障害の悩み
  • 就学、進学の悩み

 

2-5. 親子のための相談LINE

 

親子のための相談LINEは、厚生労働省が運営する相談窓口です。

18歳未満のお子さんとその親御さんを対象としています。LINEで気軽に相談できるのが魅力です。

 

アンケートで相談内容を伝えた後、相談員と直接メッセージしながら相談できます。

 

2-6. エンゼル110番

 

エンゼル110番は、妊娠・出産・子育ての相談ができる親御さん向けの相談窓口です。森永乳業が運営する民間の相談先です。

 

妊娠中から小学校入学前までのお子さんがいる親御さんを対象としています。

 

2-7. こどもの人権110番

 

こどもの人権110番は、法務省が運営している電話相談窓口です。お子さんも親御さんも利用できます

お子さんの人権に関わる虐待やいじめなどの相談がメインです。

 

2-8. 24時間子供SOSダイヤル

 

24時間子供SOSダイヤルは、文部科学省が運営している24時間いつでも利用できる相談窓口です。

いじめをはじめとした様々な悩みに対応しており、お子さんも親御さんも利用できます。

フリーダイヤルなので電話料金もかかりません

 

2-9. 医療機関・カウンセリング施設

 

明らかに投薬が必要な症状で悩んでいたり、メンタルが極度に不安定で精神疾患を疑う症状があるときには、カウンセリングや医療機関への相談も検討しましょう。

投薬や医療従事者のカウンセリングを受けることにより、症状が和らぐケースもあります。

 

不登校に悩むお子さんのカウンセリング先は、以下記事にて紹介しています。

こちらもCHECK

不登校を支援するカウンセラーに相談すれば再登校できる?カウンセリングのメリットや流れ、子どもが嫌がる時の対処法を紹介
不登校を支援するカウンセラーに相談すれば再登校できる?カウンセリングのメリットや流れ、子どもが嫌がる時の対処法を紹介

この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。 「不登校専門のカウンセラーによるカウンセリングはどこで受けられるの?」 「カウンセリングを受けることで、不登校解決につながる?」 お子さんが不登校にな ...

続きを見る

 

3. 子どもの悩みを相談する相談先を探せるサイト一覧

 

お近くの相談先をすぐに探せるサイトを紹介します。

 

3-1. Mex

 

Mex
https://me-x.jp/

Mexは10代のお子さんが相談できる窓口を探せるサイトです。

悩みと都道府県を選ぶだけで、適切な相談先が表示されるのが特徴です。

 

3-2. いのちと暮らしの相談ナビ

 

いのちと暮らしの相談ナビ
https://lifelink-db.org/

いのちと暮らしの相談ナビは、悩みを絞り込んで検索することで適切な相談先が表示されるサイトです。

相談先の登録件数も多いため、さまざまな相談先から合うところを探したいときに利用を検討できます。

 

3-3. 内閣府公式サイト

 

内閣府公式サイト
https://www.cao.go.jp/soudan/soudan.html

内閣府公式サイトでは、悩みの種類を選ぶだけで相談できる窓口や電話先を表示してくれます。

国が運営する公的な相談窓口が表示されるのが特徴です。

 

4. 親御さんがよく抱えている子どもに関する悩みと解決方法

 

お子さんを大切に思うからこそ、子育てに関わる悩みは尽きないものです。

本章では、小学生・中学生・高校生を子育て中の親御さんが抱える悩みと解決策を紹介します。

 

スダチでは、不登校のお子さんへの接し方に悩む、親御さんからの相談を受け付けております。

「行き渋りが激しい…嫌がる子どもを無理矢理学校へ行かせるべきかこのまま休みがちで良いのかわからない」
「不登校が長期化して、自室に引きこもりゲームとスマホに依存し昼夜逆転している」

 

このような悩みを抱えている場合には、親御さん一人で抱え込まずに一度ご相談いただけたら幸いです

今まで500名以上のお子さんの不登校を根本解決してきた知見に基づき、今のお子さんに必要な声かけや接し方をお伝えさせていただきます。

1対1で顔出し不要のオンライン無料相談をご活用ください。

 

\無料相談を申し込む/

 

4-1. 学校での問題とその対処

 

お子さんが学校での友人関係に悩んでいたり、不登校やひきこもりに陥っていたりするケースです。

お子さん自身の問題であるため、どこまで介入したら良いのかと悩む親御さんが多いです。

 

このケースでは、学校の問題に直接介入するのではなく、お子さん自身が対処していけるように、お子さんの自己肯定感を育ててあげることが大切です。

「自分になら解決できるはずだ」という自己肯定感が、問題とまっすぐに向き合って解決していく意欲になります。

 

お子さんの自己肯定感は、信頼できる親御さんの存在を感じ、そしてその親御さんから褒められることで育っていきます

お子さんが行動している過程に目を向けて、たくさん褒めてあげることが大切です。

同時にダメなことはダメだと毅然とした態度で教えてあげましょう。

 

良いこと、ダメなことをしっかり教えてくれる、信頼できる親御さんからたくさん褒められることで、お子さんの自己肯定感が育ち、学校での問題も主体的に解決できるようになります

 

4-2. 言うことを聞かず叱り方がわからない

 

小学校高学年や中学生、高校生のお子さんは、反抗期に差し掛かっていることもあり、接し方、叱り方がわからないと悩みを抱える親御さんが多いです。

言うことを聞かないお子さんに対して「叱る」のではなく、お子さんの気持ちは尊重して受け入れながら、ダメなことはダメだと毅然とした態度で教えていくことが大切です。

 

お子さんは、自分の気持ちを受け入れてくれる親御さんのことを信頼します。信頼できる親御さんからの言葉は、素直に受け止めることができるようになります。

 

4-3. 子どもが勉強をしてくれない

 

お子さんがなかなか勉強してくれず、困る親御さんも多いです。

特に中学生に上がると授業の内容が難しくなるため、自ら勉強をしないお子さんは成績がどんどん下がってしまうこともあります

お子さんに勉強を促す時には、勉強する意味を理解してもらうことが大切です。

 

現状の日本はどうしても学歴が重視されます。

そのため、勉強をしないことで将来進みたい道へ進めない場面に遭遇する可能性があることを教えてあげてください

 

その上で、お子さんが自分で考えて決めるよう促しましょう。

お子さんは強制されると反発しやすいため、決めるために必要な情報を伝えてあげて、最後は自分で決めてもらうことが大切です。

こうした接し方により、お子さんが社会に出るうえで必要な思考力や判断力が培われていきます

次の動画もあわせてご覧いただけると幸いです。

 

4-4. ゲームやSNSへの依存

 

ゲームやSNSなどのデジタル依存に陥ると、昼夜逆転してしまうこともあり近年多くの親御さんが頭を抱えています

正しい生活習慣は健康の基礎であり、健康は問題を冷静に見つめる客観性や、解決のために動き出す原動力になります。

 

特にお子さんは成長期であり、夜眠ることで分泌される成長ホルモンの影響を大きく受けるため、ぐっすり眠って精神的に安定できるようにしてあげましょう。

デジタル依存がある場合は、家庭のルールとして利用制限を設け、家族みんなで取り組みましょう。

みんなで取り組むことでお子さんの反発を防ぎつつ、家族の時間を確保できます

 

4-5. 仕事が忙しく子どもと接する時間を取れない

 

仕事が忙しくお子さんと一緒に遊んであげる時間を取れず、お子さんの成長に悪影響になるかもしれないと悩む親御さんも多いです。

 

親御さん方は、お子さんの将来を思いお子さんのために働かれていることと存じます。

そのようにお子さんを大切に思う深い愛情は、一緒にいる時間が限られていたとしても、お子さんに必ず伝わります

親御さんからの愛情を受け取っているお子さんは、主体的に社会に参加して自分の力でどんどん成長しますのでご安心なさってください。

 

ただ、時にその愛情をお子さんがうまく受け取れていないこともあるため、お子さんに伝わりやすい伝え方を知っていくことが大切です。

 

  • 頭をなでたり、ハグをしたりたくさんスキンシップを取る
  • 日々の何気ない会話を大切にして子どもの話に耳を傾ける
  • 子どもの興味があることや頑張りに目を向けてたくさんほめる
  • 間違っていることは子どもの気持ちを認めたうえでいけないことだときちんと教える

上記を意識してみましょう。

 

5. 子どもに関する悩みを相談するメリット

 

5-1. 家庭内では視野が狭くなり解決策が思いつきにくい

 

家庭内は閉鎖的な環境で、家庭により問題もさまざまです。

家庭内だけを見ていると視野が狭くなり、何が問題なのかを把握するのも難しくなることがあります

 

お子さんについて外部の人に相談することで、自分の家庭がどんな状態なのかを客観的に見られるようになります。

どう対処したらいいかわからなかったことについても、解決策が見つかるきっかけとなるでしょう。

 

5-2. 焦って行動すると親子関係が悪化する恐れがある

 

お子さんのことを心配して、とにかく早く解決してあげようと焦ってしまうと、お子さんとの信頼関係が傷ついてしまうこともあります

信頼関係が傷ついてしまうと、親御さんの言葉がお子さんに届きにくくなり、悩みの解決が難しくなります。

 

もちろん、早めの解決を目指すことも必要ですが、お子さんの気持ちにも配慮しながら落ち着いて対処することが大切です。

そのためにも、第三者に相談してみて、状況を冷静に見られるようにしていきましょう

 

5-3. 早期対応が大切

 

悩みは放置するとさらに大きくなり事態が悪化するため、早めの対処が大切です。

どうしたらいいのかわからない場合には、とにかく外部機関に相談して状況を客観視できるようにしましょう。

 

悩みの解決のために必要な支援を受けられる施設を、紹介してもらえることもあります。

一人で抱え込まずに周囲の力もうまく借りながら、解決に向けて行動していきましょう

 

6. 子どもの悩み相談についてよくある質問

 

6-1. 何を相談したらいいかわからないときはどうすればいい?

 

何か改善したいことがあっても何が原因なのかがわからず、相談内容がまとまらないこともあるかもしれません。

こういった時には、市区町村の相談窓口を利用するのがおすすめです。

生活に関わる幅広い相談を受け付けており、必要な支援を提供している機関を紹介してくれることもあります。

 

悩みが何なのかをはっきりさせることも相談窓口の役割です。何を相談したらいいのかわからなくても、安心して相談してくださいね

 

6-2. 相談内容を誰かに知られるのが怖い…相談しても大丈夫?

 

相談を受け付けている機関は、相談者の情報を守るための守秘義務が課せられているため、外部に情報が漏れることはありません

相談先にもよりますが、本名などの個人情報や言いたくない内容については、伝えなくても相談できるケースも多いです。

 

情報提供や顔出しに抵抗がある場合には、LINEやメール、電話などの相談がおすすめです。

スダチのオンライン無料相談も、1対1で顔出しも不要です。お子さんの行き渋り、不登校に悩む際は一度ご活用いただけましたら幸いです。

 

\無料相談を申し込む/

 

7. まとめ

 

お子さんについての悩みを相談できる窓口はたくさんあります。

相談内容によって適切な相談先が異なるので、相談窓口を調べられるサイトなども活用しながら、相談先を選びましょう。

 

もしお子さんの学校生活での問題や、不登校についてお悩みでしたら、500名以上のお子さんを平均3週間で再登校に導いてきたスダチにご相談いただけたら幸いです。

スダチでは、親子関係を見直すことでお子さんの自己肯定感を高め、お子さん自身の問題解決能力を引き出します

 

お子さんは、主体的に考え行動し、学校生活を楽しめるようになります。社会に出てからも不登校を乗り越えた経験が糧となるでしょう。

「不登校を根本的に解決していきたい」
「これからもずっと子どもには幸せでいてほしい」

このようにお考えでしたら、スダチの支援を活用いただけると幸いです。

 

顔出し不要で参加できる1対1の無料オンライン相談を実施しています。まずは今悩まれていることやお子さんの現状をお聞かせください。

 

\無料相談を申し込む/

  • この記事を監修した人
小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

不登校支援サポート スダチ代表
株式会社スダチ 代表取締役社長

業界最速で不登校を解決する「3週間で不登校解決プログラム」を展開。毎年2,000名以上の不登校に悩む親御さんが相談に訪れる。

再登校までの期間は平均で3週間。
当プログラムの目的は、「子ども達がこの先の人生を幸せに生きていくこと」。不登校の解決はそのための通過点に過ぎないと考えており、できる限り短い期間で再登校することを大事にしている。

これまで不登校の子ども達に向けたボランティア活動を通し、多くの不登校の子どもたち、保護者様と関わる。

ボランティア活動を通して、子ども達や親御さんとお話しする中で、「本当は学校に行きたい、だけど行けない。自分でも行けない理由が分からない」子ども達が多くいることを知る。

そのように苦しんでいる子ども達や親御さんを見て、「不登校で苦しむ子供たちを一人でも多く救いたい」との思いを持つようになり、不登校支援事業を立ち上げるに至る。

-不登校で悩む親御さんはこちら

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

まずは簡単
無料相談申込み!

無料相談申し込み

相談するか迷っている方へ

今のお子様の状況が簡単にチェックできます

  • 期間限定!
    今なら無料診断!
  • 10問で終わる!
    簡単診断!

LINE追加で
再登校難易度チェック!

相談するか迷っている方へ LINEで簡単診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!