blog

ブログ

不登校で悩む親御さんはこちら 中学生の不登校ブログ

中学生のストレス発散方法は?ストレスの原因や限界に達した時に出る症状|親がサポートできること

2024.01.16

「中学生の子どもが最近イライラしたり、何か落ち込んだりしている様子だ」
「思春期だから仕方ないのだろうか?ストレス解消につながる方法を知りたい」

中学生のお子さんは、思春期であり些細なことでイライラしたり落ち込んだり気分の変動が激しいため、親御さんも戸惑ってしまう場面があることと存じます。

 

結論から言うと、ストレス自体はお子さんの成長にも必要なものですが、うまく解消していかないと、時に学校の行き渋りにつながってしまったり、健康に悪影響が出たりする場合もあります

正しい親子関係を構築しながら適切なサポートをしてあげることが大切です。

 

平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。

記事を読むとわかること

・中学生が感じるストレスとその原因

・中学生のストレスと関係が深い病気
・ストレスを抱える中学生が見せるサイン
・中学生の子どもがストレスを溜めないようにする方法や解消する方法

ストレスを抱えているお子さんへの接し方に悩む親御さんの参考になれば幸いです。

 

スダチでは、中学校生活で抱えていたストレスがきっかけとなり不登校となったお子さんを再登校へ導いてきた実績があります

 

ご家族との会話を拒否して自室にひきこもるお子さんもいらっしゃいました

日々お子さんの様子をヒアリングさせていただき、その時々にあわせた接し方や声のかけ方をサポートさせていただきました。

 

スダチのフィードバックに基づき親御さん方が行動してくださったおかげで、お子さんは主体的に再登校を果たし、学校で抱える問題も今では自分の力で乗り越えていらっしゃいます

 

また、スダチの支援はお子さんへ直接提供せず親御さんを介して提供しているのも特徴です。

それにより親子の関係性が良くなるため「子どもとうまく会話していけるようになった」「家族で過ごす時間が前よりも楽しくなった」という声をいただいております

 

「思春期の子どもに強く言うことができず親子の立場が逆転している…」
「学校にストレスを感じるのか最近無気力で時々学校をサボっているようだ」

現状、学校に通えているお子さんでも、アドバイスできることがあるかもしれません。

お子さんへの接し方を知っていきたいときには、スダチの無料オンライン相談を活用いただけると幸いです。

※上記ボタンから登録できない方はこちら

 

 

1.中学生が感じるストレスとその原因

 

1-1.親子や家族の関係性を煩わしく思う

 

中学生になり思春期に入ると、家族関係よりも友人関係を重視するお子さんが多くなります。

なんでも自分でできるようになろうとする自立心も強くなる時期です。

 

こういった状況のお子さんは、家族で一緒に出かけることや、親御さんに世話を焼いてもらうことを嫌う傾向にあります。

元気がないのかと親御さんが心配して声をかけても、お子さんからすると「子ども扱いされた」と感じて、イライラしてしまうことも

 

思春期は誰にでも訪れるもので、正常な発達なので安心なさってください

無理に距離を縮めようとせず、お子さんの意思を尊重することを心がけることが大切です。

 

1-2.周囲と比較してしまい落ち込む

 

小学生までは自分が楽しく過ごせていれば満足できるものですが、中学生になると視野が広がり、周囲と比べて落ち込んでしまうことがあります

 

  • テストの点数によって順位が決まる
  • 成績や将来の進路について真剣に考え始める
  • SNSで友だちが自分以外の人と楽しそうに過ごしているのを見かける

このような環境の変化から、周囲と自分の違いを気にかけるようになり、人目を過度に気にするお子さんもいます。

 

何かを比較する視点は論理的な思考につながりやすく、お子さんにとっても将来的にプラスになるものです。

しかし、比較することで自分のコンプレックスばかりに目がいき、落ち込んでしまうと逆効果です。

 

物事を俯瞰して見て比較できること自体は素晴らしい能力だと前置きした上で、

  • SNSはその人の良いところ、楽しかったことだけが反映されている、うまく距離をとって利用すること
  • 誰だって得意なことと苦手なことがあること
  • うまくできないことがあっても決してダメなわけではなく、取り組んでいること自体が素晴らしいこと

これらを伝えてあげて、お子さんがさらに物事をさまざまな角度から捉えられるように促しましょう。

 

誰にだって得意なことと苦手なことがあることを教えてあげて、苦手なことでも取り組んでいるお子さんの行動を褒めてあげることも大切です。

お子さんの自己肯定感が育っていくことで周囲と比較しすぎてしまうことも減っていきます

 

1-3.上下関係に馴染めずつらくなる

 

小学校は学年の差はあっても、あまり上下関係を意識することは少ないでしょう。

しかし、中学校に入ると部活動が始まり、委員会など他学年で行動する機会が増えて上下関係が生まれます

 

先輩たちも思春期という多感な時期で、人の上に立つという経験がまだ浅いため、ときには厳しい態度を取られてしまうこともあるかもしれません

 

また、中学生は大人としての自覚を育む時期でもあり、学校側も先生と生徒との関係の中で礼儀やマナーを教えることが増えていきます。

こういった人との距離感の変化に戸惑い、ストレスを感じてしまうお子さんもいます。

 

上下関係は決して悪いものではなく、社会に出てからもあるものなので、今のうちに慣れてもらうことが大切です。

 

  • 相手を尊敬するからこそ真剣に学べるようになる
  • 人によっては年下の人を見下すような人もいるが無理に付き合う必要はない

このように教えてあげて、少しずつ上下関係にある人との距離感を掴めるようにしてあげましょう。

 

1-4.進路に対する不安が大きくなる

 

高校受験が近づいてくるにつれて、将来について真剣に考え始めるお子さんが増えていきます。

やりたいことや行きたい高校が見つかっていなかったり、内申点やテストの点数が伸び悩んでいたりすると、周囲と比較をしてしまい不安がより大きくなってしまうものです。

 

このような状態のお子さんに「勉強しなさい」「将来どうするの?」と伝えても、「私だって悩んでいるのに気持ちをわかってくれない」と親子関係に亀裂が入ってしまいます

 

親御さんからは、努力して勉強に取り組んだ結果、入れる高校に入るのが最も良いことを伝えてあげてください。

志望校に合格するという結果よりも、志望校を目指してコツコツ努力をする過程が何よりも素晴らしいことを教えてあげましょう

 

進路がうまく決まっておらず勉強に身が入らない状況のときには、勉強することの大切さも伝えてみてください。

  • コツコツ勉強に取り組んだり努力したりする習慣がついていれば、将来どのような仕事でもこなしていける
  • 現状の日本は学歴社会のため勉強に取り組まないでいると将来夢を諦める場面に遭遇することもある

 

「この高校に入れないとダメ、上の高校を目指さないとダメ」ということは決してありません

目の前のことにコツコツ取り組むことの大切さを教えてあげて、お子さんが受験や将来に対してストレスを感じすぎないよう配慮してあげましょう。

 

2.中学生のストレスが限界に達したときに出る症状・病気

 

ストレスが大きいと病気になることもあります。

お子さんの健康を守るためにも、ストレスに関係する病気を知っておきましょう。

 

明らかに投薬治療が必要なメンタルの病のときには、投薬治療を進めることも必要です。

病気との向き合い方については、次の動画でもお話ししています。

 

2-1.うつ病

 

うつ病は強いストレスが原因となって気分が塞ぎ込み、日常生活に支障が出る病気です。

重度になると布団から起き上がれなくなることもあるため、症状が軽いうちから対処することが大切です。

 

中学生がうつ病になると不登校やひきこもりを起こすこともあります。うつ病と不登校やひきこもりについては次の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

うつ病とひきこもりの関係性|不登校でうつ気味の子どもへ親はどう接したらいい?ひきこもりを解決する方法

「ひきこもりの子どもの気持ちが落ち込んでいる様子。これはうつ病なのではないか?」 「不登校の子どもがうつ病と診断され、最近ひきこもり気味…どうすれば解決できるの?」 不登校、そしてひきこもりのお子さん ...

続きを見る

 

2-2.適応障害

 

適応障害は過度なストレスによって日常生活に支障が出る症状です。

例えば次のような症状が見られます。

  • 暴飲暴食に走る
  • 無断で学校を休みがちになる
  • 気分が安定せずイライラしたり突然泣いたりする

 

学校でいじめに遭ったり、中学校に入るタイミングで環境が大きく変わったりすることで適応障害を発症することがあります

 

いじめによる不登校やひきこもりの解決策については、次の記事も併せて参考にしていただけると幸いです。

こちらもCHECK

いじめが原因のひきこもりはどう解決する?抜け出すために大切な考え方、いじめられた子どもの心理を解説
いじめが原因のひきこもりはどう解決する?抜け出すために大切な考え方、いじめられた子どもの心理を解説

「学校でいじめを受けた子どもが不登校になり、最近はひきこもりがちになってしまった」 「できればひきこもりを解決して学校へ通わせてあげたいが、子どもを苦しめてしまうのではないか」 お子さんがいじめられ、 ...

続きを見る

 

2-3.統合失調症

 

統合失調症は自分の考えをうまくまとめられなくなり、認知機能や意欲の低下が見られる症状です。

詳しい原因はわかっていないものの、ストレスをためやすい繊細なタイプに多いとされています。

 

統合失調症による不登校やひきこもりにお悩みの場合には、次の記事も参考になさってください。

こちらもCHECK

統合失調症とひきこもりの関係性は?不登校は解決できる?親御さんがやるべきサポートを紹介

「不登校、ひきこもりになった子どもが統合失調症と診断を受けた…」 「できれば学校へ通わせてあげたいが、再登校を目指せるのだろうか」 不登校、ひきこもりとなったお子さんが、統合失調症という診断を受けて、 ...

続きを見る

 

2-4.起立性調節障害

 

起立性調節障害では朝に起きられなくなるなどの症状が出ます。起立性調節障害が原因で不登校になるお子さんもいます。

1日を通して寝てしまったり、学校へ行ってもすぐ寝てしまい気づいたら放課後を迎えるような異常な場合には投薬治療が必要です。

 

ただ、学校は休みの日は早く起きれたり、楽しい予定があると起きれたりする場合には、他のアプローチ方法で改善していける場合もあります

 

スダチの支援実績では親子関係を改善し、自己肯定感を育ててあげることで、起立性調節障害と診断されていたお子さんも再登校できた事例があります

 

起立性調節障害と不登校の関係性について以下の記事で解説しているため、あわせてご確認ください。

こちらもCHECK

子どもが朝起きられないのには理由があった!中学生・高校生の子どもが朝起きない原因や不登校になる前に親ができる対処法を紹介

  「中学生・高校生の子どもを、朝起こしても全然起きない…」 「朝起きない中学生・高校生の子どもが、不登校気味になってきた…」   小学生のころと比べて体力的に夜更かしできるように ...

続きを見る

 

2-5.チック症

 

チック症は意図せず声を出してしまったり、体が動いてしまったりする症状です。

はっきりとした原因はわかっていないものの、強いストレスにより起こる場合もあります。

 

また、症状が出ることで周囲から冷ややかな視線を向けられたり、貶されたりして、さらにストレスが溜まるリスクがあります

 

中学生のお子さんは、チック症について知らない場合もあります。症状について周囲に理解してもらえるよう学校との連携は欠かせません

また、お子さんの自己肯定感を育つような声かけも実施していきましょう。

 

2-6.醜形恐怖症

 

醜形恐怖症は自身の容姿にコンプレックスを抱え、ストレスを感じる症状です。

中学生は男らしさや女らしさが気になる思春期でもあります。

実際に自身の身体もそれぞれの性別に合わせて変化していくため、変化を受け入れきれないと醜形恐怖症が起こります

 

また、恋愛の話題が増えていったり、SNSでクラスメイトの写りの良い写真などを見たりすることで、人と比較して落ち込むお子さんもいらっしゃいます。

比較は使い方を間違えるとストレスの原因となるため、何かと比べずに自分の価値を認める姿勢についても教えてあげることが大切です。

 

3.中学生の子どもが見せるストレスサイン・症状は?

 

3-1.体調面の症状

 

ストレスがたまると体調面で次のようなサインが現れます。

  • 体がだるくなる
  • なかなか寝付けなくなる
  • 食欲がなくなる
  • お腹が痛くなる
  • 気分が悪くなる

 

例えば、学校にストレスがあるお子さんは、学校に行く時間になると腹痛を訴えることもあります

体調が悪くなるタイミングを観察すると、お子さんのストレス原因がなんなのかを見極められるため様子を気にかけてあげましょう。

 

3-2.感情面の症状

 

ストレスが溜まると感情面でもサインが現れます。

  • 興味関心が薄れる
  • 感情が安定せずすぐに泣いたりイライラしたりする
  • 落ち込みがちで口数が減る

 

感情は揺れ動くものですし、「今は少し疲れているのかな?」と感じて見落としてしまうこともあるので注意が必要です。

中学生のお子さんは、自分で自分の感情を客観視するのはまだ難しいこともあります。

 

  • 「最近、よくイライラしているけど、何か不安なことがある?」
  • 「疲れているみたいだからゆっくり休むことも大切だよ」

と親御さんが声をかけてあげて、周囲からはどう見えているのかを伝えてあげることも大切です。

 

3-3.行動面の症状

 

ストレスが溜まっていくと、行動にも変化が見られることもあります。

  • 意欲がなくなり新しいことに挑戦しなくなる
  • 人との関わりを避けるようになる
  • 言葉や振る舞いが乱暴になる

 

行動にまで現れている場合、お子さんはストレスでいっぱいで自分ではどうしたらいいかわからない状態の可能性が高いです。

行動について「〇〇しなさい!」と怒っても逆効果なので、まずは受け入れてあげましょう

 

お子さんは周囲から押し付けられると反発するものです。特に敏感な時期である思春期のお子さんなら尚更です。

受け入れてあげた上で、今の行動が周囲にどう見えているのかを伝えてあげてください。

 

  • どうしてその行動をしてしまうのか
  • 今なにかつらいことがあるのか

など話を聞いてあげて、お子さんをストレスから守るためにも、ストレスの原因がどこにあるのかを探っていきましょう。

※上記ボタンから登録できない方はこちら

4.中学生の子どものストレス発散方法|親がサポートできること

 

4-1.依存から抜け出し規則正しい生活に導く

 

ストレスを感じると過食したりゲームに没頭したりなど、依存状態になりやすいので注意が必要です。

依存はストレスから身を守るための反応だと言われていますが、効果は一時的なものです。

 

実際にスダチが支援してきた事例を見ても、依存状態のお子さんはストレス原因をそのまま抱えているため、依存が進みひきこもりがちなお子さんもいらっしゃいました

 

ゲームなどの依存が進み、昼夜逆転やひきこもりが長期化してしまうと改善に時間がかかってしまうため、早めの対処が大切です。

親御さんが毅然とした態度で止めてあげてください。一時的に反発されることもありますが、お子さんの今後のためには依存から抜け出すことが必要です。

 

ゲームやスマホに依存しているのであれば、

  • 1日1時間まで
  • ◯時以降はデジタル機器に触らず◯時までに寝る
  • 宿題をしてからなら使ってもOK

などの家庭内ルールを作り、依存から抜け出せるようにしてあげましょう。

 

早寝早起きなど規則正しい生活習慣に導くことで、体調がよくなるとさらに気持ちも安定し、依存から抜け出しやすくなります

 

また、家族の何気ない会話や、お子さんの気持ちをいつも聞いてその気持ちを受け入れてあげていると、子さんにとって家庭がより安心できるものとなります

外で感じたストレスも家庭で過ごすことでうまく解消していけるようになるため、お子さんは何かに依存する必要がなくなっていくでしょう。

 

4-2.ストレスを溜めない考え方を教えてあげる

 

同じ環境にいてもストレスが溜まるお子さんと、溜まらないお子さんがいます。両者の違いは自己肯定感の高さや考え方にあります

 

例えば、自己肯定感が高いお子さんは「〇〇が嫌だな。どうやったら乗り越えていけるかな?」と考えて、その物事を解決する方法を探っていくため大きなストレスは抱えません。

 

自己肯定感が低いお子さんは「〇〇ができない自分は情けない」と、できない物事と自分の価値を結びつけてしまう傾向があります。

「自分にはできない」という感情が強いため物事を一向に解決できずどんどんストレスが膨らんでしまいます。

 

  • 何かできない物事があってもそれは決してお子さんが悪いわけではない
  • だれにだってできることとできないことはある
  • できない物事があっても死ぬわけではない

上記のように物事を俯瞰して考えられるように声かけしてあげましょう。またできないことがあっても、お子さんには他に素晴らしい長所がたくさんあることも教えてあげてください

 

できないのは当たり前で、解決するためにさまざま行動することが大切だと気づかせてあげましょう。

 

また、人より繊細なHSP気質のある子どもはストレスを感じやすいです。

HSP気質のあるお子さんには自分の特性を理解してもらい、ストレスを軽減するよう導くことが大切です。

 

HSPのお子さんへの接し方については、次の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

不登校に多いHSPとは?正しい付き合い方と不登校を解決する対応方法

「HSPの気質があると不登校になってしまうのか知りたい」 「HSP気質のある子どもの不登校を解決する方法が知りたい」 不登校のお子さんの中には、非常に繊細で傷つきやすいHSPの気質を持った子がいます。 ...

続きを見る

 

4-3.健康的なストレス解消法を教えてあげる

 

ストレスはどれだけ気をつけていても、溜まってしまうものです。

お子さんにストレスを適切に解消する方法を教えてあげることも大切です。

 

ストレス解消法は健康的で本当に効果があるものと、一時的な気晴らしになるだけで効果のないものがあるので注意しましょう

 

健康的なストレス解消法として、以下が挙げられます。

  • ストレッチや筋トレ、ジョギングなど運動を取り入れる
  • 夜早く寝て、朝早く起きる生活リズムを取り入れる
  • 朝起きてすぐに日の光を浴びるようにする
  • 人と食事や会話を楽しむ
  • やりたいことに熱中する

 

ただし、たとえやりたいことであっても、ゲームやスマホへの没頭は逆効果になるので避けましょう

 

4-4.正しい親子関係を築き自己肯定感を育ててあげる

 

自己肯定感が高いお子さんは何か問題に直面しても、解決に向けて動き出すことができます。

そのため、ストレスを感じることが少なく、ストレスの原因も自分で取り除いていけます。

 

お子さんの自己肯定感は、最も身近な大人である親御さんとの関係性の中で育てることができるのでご安心なさってください。

 

  • 大切な存在だと伝えてあげて、行動の過程に目を向けてたくさん褒めてあげる
  • 間違いは毅然とした態度で教えてあげる

この2つに取り組むと、お子さんは何が正しいことなのかがわかり、堂々と生きていけるようになります。

 

また、正しいことダメなことをきちんと教えてくれる親御さんのことをお子さんは信頼していきます。

信頼する親御さんと一緒に過ごすことを幸せに感じ、褒められることでどんどんと自己肯定感が育っていく好循環になります

 

4-5.親御さんもストレスと上手く付き合うことを心がける

 

お子さんのストレスだけでなく、親御さんのストレス対策も大切です。

思春期のお子さんを抱える親御さんは、不安がつきないものでしょう

 

親御さんもストレスが溜まると、つい感情的に叱ってしまったり、お子さんのことを気にかけるのが難しくなったりしてしまいます。

余裕を持って対処できるよう、日頃から無理せず親御さんもストレスをうまく解消していくようにしましょう

 

友人に会って他愛もない会話をしたり、子育ての悩みが大きいときには専門機関に相談することもおすすめです。

専門機関ならば第三者のためセンシティブな事柄も話しやすかったり、専門的な知見から解決方法を提示してもらえたりします。

 

スダチは、お子さんの不登校やひきこもりを根本解決している機関ですが、正しい親子関係の構築やお子さんの自己肯定感を育てることにアプローチしています。

 

そのため、お子さんとの関わり方でお悩みのときには、何かアドバイスできることがあるかもしれません。

1対1で顔出しも不要のオンライン相談も実施しておりますのでこの機会にご活用いただけたら幸いです。

その他のお子さんの悩みについて、親御さんも相談できる窓口については次の記事にまとめています。

こちらもCHECK

子どもの悩み相談はどこにすればいい?親子で利用できる公的機関や民間団体の相談窓口【ひとりで悩まず相談が大切】
子どもの悩み相談はどこにすればいい?親子で利用できる公的機関や民間団体の相談窓口【ひとりで悩まず相談が大切】

「不登校の子どもが、学校の悩みなどを相談できる場所はある?」 「今子どもが抱えている悩みに適した相談先を知りたい。」   お子さんが不登校になってしまったり、そうでなくても学校や私生活で何か ...

続きを見る

 

5.中学生のストレス発散方法や解消法に関するよくある質問

 

5-1.ストレスが限界にきているサインは?

 

ストレスが限界に来ていると、次のようなサインが出ることがあります。

  • 認知、判断能力が下がる
  • 意欲がなくなり趣味も楽しめなくなる
  • 原因不明の不安や悲しみに襲われる

こういった症状がお子さんに見られる場合、うつ病などのリスクも高く非常に危険な状態です。

医療機関の受診も行いながら早期に対処していくことが大切です。

 

5-2.やってはいけないストレス解消法はなんですか?

 

以下のストレス解消法は、依存してしまう可能性があるため避けましょう。

  • スマホやゲームに没頭する
  • 買い物で発散する
  • 食に走る
  • 恋愛で相手に依存する
  • 人や物に当たり散らす

これらの方法は一時的には爽快感を得られても、長期的にはむしろストレスが溜まってしまいます

運動したり誰かに相談したりなど、健康的にストレスを発散できる方法を実践するようにしてください。

 

5-3.簡単にストレスを解消する方法を教えてください

 

簡単にできるストレス解消法は以下の通りです。

  • ストレッチをする
  • 散歩をする
  • よく睡眠をとる
  • 親しい人と話す

 

そのほか、手軽なものとして甘いものを食べたりスマホやゲームに没頭したりする方法もありますが、依存につながるので避けましょう。

もしどうしてもしたい場合には、親しい人と一緒に楽しむようにすると依存しにくくなるのでおすすめです。

 

6.まとめ

 

中学生は多感な時期であり、小さなことが気になってストレスを抱え込んでしまうお子さんも少なくありません。

お子さん自身も初めての体験で戸惑っており、うまく対処できないこともあるため親御さんがサポートしてあげることが大切です。

 

ただ、思春期であるお子さんは、親御さんの働きかけを嫌がることもあります。ほどよい距離感を保ちながら、一人の大人として尊重してあげることが大切です。

 

その上で行動の過程に目を向けてたくさん褒めてあげたり、間違いを毅然とした態度で教えてあげたりして、自己肯定感を育ててあげましょう。

高い自己肯定感があれば、ストレスに直面しても自分でうまく解消したり、ストレスの原因を解決したりできます

 

 

スダチでは、思春期で家族との会話を拒否しご家庭で暴れたりしていたお子さんの不登校も根本解決し再登校に導いた実績があります

親御さんからお子さんの様子を毎日ヒアリングし、お子さんの自己肯定感を育てるために必要な親御さんの働きかけをお伝えするのが特徴です。

 

お子さんが現状、不登校になっていなくても自己肯定感を育てるためにお伝えできるアドバイスがあるかもしれません。

 

もし、お子さんのご家庭での様子や親子関係に不安なことがある場合には、スダチの無料オンライン相談をご活用いただけたら幸いです。

オンラインなので場所に関係なく、顔出しなしでも参加できます。

 

※上記ボタンから登録できない方はこちら

  • この記事を監修した人
美恵子大井

大井 美恵子(おおい みえこ)

女医によるファミリークリニック院長

【科目】 小児科、内科、小児皮膚科、アレルギー科

【所属学会・資格】
難病指定医
キレーション認定医
小児慢性特定疾患指定医
子どもの心相談医
高濃度ビタミンC点滴療法認定医新生児蘇生法専門コース認定医
日本小児科学会
日本周産期新生児医学会
日本小児神経学会
日本リウマチ学会
抗加齢医学会
高濃度ビタミンC点滴療法学会
日本アレルギー学会
日本小児皮膚科学会
日本小児科医会
広島県小児科医会
赤ちゃん成育ネットワーク
点滴療法研究会

【メディア露出実績】
・TV広島テレビ
・TSSテレビ新広島
・広島ホームテレビ
・テレビ朝日(羽鳥慎一のモーニングショー)
・フジテレビ(Live News イット!)

-不登校で悩む親御さんはこちら, 中学生の不登校ブログ

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

カレンダーから日程を
選ぶだけ!

無料相談申し込み

相談するか迷っている方へ

不登校タイプを診断しませんか?

  • 不登校タイプ別の
    専用アドバイスが届く
  • LINE友達追加で無料で診断できる

3分で診断できる!

相談するか迷っている方へ LINEで本格診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!