この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。
「不登校の小学生におすすめな通信制の教育教材は?不登校中の勉強方法を知りたい」
「不登校の子どもが通える通信制の小学校はあるの?」
小学生のお子さんが不登校になってしまうと、家族以外の人と交流を持たない状況や勉強の遅れがご不安になられるのではないでしょうか?
通信制の小学校は現状ありませんが、不登校の小学生が利用できる通信制の教育教材は多くあります。
通信教育を利用して学力を維持することで授業の遅れをなくすと、スムーズな復学を促しやすくなります。
ただし、不登校の根本解決にはつながらないので、並行して専門機関への相談などの行動が欠かせません。
本記事では、不登校の小学生が利用できる通信教育サービスや、他の勉強方法、不登校を解決する方法をご紹介します。
平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。
記事を読むとわかること
・不登校の小学生におすすめの通信制の教育教材とは
・お子さんにあった通信制の教育教材の選び方
・通信制の教育教材以外で自宅学習に取り組む方法
・通信教育のメリットとデメリット
・不登校の解決のために親御さんができること
お子さんの不登校による学習の遅れを改善したい方のお役に立てば幸いです。
スダチでは親子関係の改善やお子さんの自己肯定感を育てることにアプローチし、不登校を根本解決するサポートを行っています。
2023年6月時点で500名以上のお子さんが再登校に成功し、主体的に学校生活を楽しんでいます。
脳科学に基づいてお子さんが今必要としている声かけを実施することで、お子さん方は、平均3週間で再登校を果たしています。
一対一で顔出し不要の無料オンライン相談を実施中です。ぜひ一度お子さんの現状をお伺いできましたら幸いです。
\1対1で顔出し不要のオンライン相談を申し込む/※上記ボタンから登録できない方はこちら
1. 不登校の小学生におすすめな通信制の教育教材とは|通信制の小学校?
1-1. 通信制小学校ではなく勉強を補填するための学習サービス
不登校の小学生が利用できる通信制の教育教材とは、学校の授業に遅れないように自宅学習するための教材のことです。
通信制教材のサービスの中には、利用することで小学校の出席日数として認められるものもあります。
出席日数として認められる教材は、学校の授業に準拠した内容になっており、お子さんの学力アップに役立つのが魅力です。
「通信制の学校に通い他の人とコミュニケーションをとってほしい」という場合には、オンラインから利用できるフリースクールという選択肢もあります。
ただし、フリースクールは学校として認められた機関ではありません。
学習よりもお子さんの居場所の提供に重きを置いているため、勉強の遅れを解決したいときの利用には向いていないでしょう。
また、学校復帰を目指す場合には、フリースクールはおすすめできない点も知っておかなくてはなりません。フリースクールについての正しい知識や、授業内容については次の記事で紹介しています。
こちらもCHECK
-
不登校の小学生はフリースクールに通った方がいい?【不登校は解決する?かかる費用や授業内容】
この記事を読むのに必要な時間は約 40 分です。 「小学生の子どもが不登校になってしまった…学校以外の選択肢を考えたほうが良い?」 「フリースクールに通えば、子どもの不登校は解決する?」 ...
続きを見る
1-2. 文部科学省に認められた通信制の小学校は存在しない
通信制高校のように、文部科学省に認められている通信制の小学校は残念ながら存在しません。
通信制になると、心身の発達段階にあるお子さんの状態を確かめられなくなってしまいます。
そのため、文部科学省も「小学校にもオンラインによる教育を導入すべきではないか?」という質問に対して反対の立場を取っています。
参考: NHK「小中学校に通信制『成長を見極められぬ』文科省が反対」
2. 不登校の小学生が利用できるおすすめ通信制の教育教材4選を比較紹介!
他社さんのサービスになりますが、不登校の小学生の自宅学習におすすめの通信制の教育教材4つをご紹介します。
特徴 | 料金 | 出席扱い | 教材の媒体 | |
---|---|---|---|---|
Z会 | 学校の授業が物足りない子どもや、中学受験にも対応! | 月3,315円〜 | 認められる場合がある (親と学校の連携が必要) |
紙、タブレット |
すらら | 学習塾など教育現場でも使われることが多い教材! | 月8,228円〜 | 認められる可能性が高い (累計1,200名認定の実績あり) |
タブレット |
スタディサプリ | 月額利用料が安価なため、ご家庭の負担が少ない | 月1,815円〜 | 認められる場合がある (親と学校の連携や、学習の進捗報告が必要) |
タブレット |
サブスタ | 一人一人の現状に合わせて学習計画表を作成してくれる | 月4,900円〜 | 認められる可能性が高い | 紙、タブレット |
どの教材も小学校1年生〜6年生まで対応しています。
料金や教材の媒体など、ご家庭と現状のお子さんに合ったものを見つける際の参考となりましたら幸いです。
ただし、不登校の解決を目指している場合には、デジタル依存を防いだり、デジタル依存を改善するために紙媒体での学習をおすすめしております。
3. 不登校の小学生向け通信制の教育教材を選ぶ際のポイント
前提として、小学生の授業はゆっくり進むため、ご家庭で親御さんが勉強を見てあげるだけでも、遅れを取り戻せます。
また、小学校は出席日数がなくても卒業できるため、出席認定を受ける目的で無理にサービスを利用する必要はありません。
中学受験をする場合に限り、学校によっては出席日数が評価対象となることがあります。
出席日数にこだわるよりも、お子さんが学校に行けない根本原因を解決して早めの再登校を目指すことが大切です。
これらを踏まえて上で、学習の補助として通信制の教育教材を利用する場合には、次のポイントを意識するとお子さんが意欲的に取り組みやすくなります。
3-1. 子どもにとって必要か、やりたがっているか
学習塾の代わりとして利用するなど、お子さんにとって通信制の教育教材が必要であり、お子さんもやりたがっているかどうかを確認しましょう。
嫌がるお子さんを無理やり勉強させると、勉強嫌いになったり、親御さんへの信頼を失ったりしてしまいます。
勉強に興味を示さないお子さんの場合には、絵柄が入っていてゲーム性がある教材を利用すると楽しんで続けてもらいやすいです。
また、無料体験期間があれば活用して、複数のサービスを試した上でお子さんに決めてもらうと良いでしょう。
3-2. タブレットと紙のどちらにするか
通信制の教育教材は、タブレットもしくは紙の教材で取り組むことになります。
タブレットを利用する場合には、お子さんがデジタル機器に依存しないように十分な注意が必要です。
デジタル依存は生活リズムを狂わせ、不登校の原因にもなるためスダチの支援ではあまりおすすめしておりません。
また、現状お子さんがデジタル機器へ依存気味の場合には、紙の媒体をおすすめいたします。
タブレットやスマホの見過ぎによる複視や失明も増えているため、お子さんの将来についても考慮した上で教材の種類を選びましょう。
3-3. 無理なく続けられる料金か
学習は継続的に行うことで習慣づき、学力アップにつながります。
無理なく続けられる料金設定かどうかも確認しましょう。
苦手教科だけ利用したり、授業回数を減らしたりなどの工夫で費用を抑えられます。
また、複数のサービスを比較して相場感をつかんでおくのも良いでしょう。
4. 不登校の小学生が通信制教材(通信教育)以外で自宅学習に取り組む方法
不登校のお子さんの自宅学習方法は、通信制教材以外にもさまざまな方法があります。
ここでは、お子さんが自宅学習するための方法をご紹介します。
こちらの内容は、スダチのYouTubeチャンネルからもご覧いただけます。
4-1. 市販の教材を購入して自主学習、ホームスクーリング
自主学習、ホームスクーリングは次のようなケースにおすすめです。
- 親子関係が良い
- 不登校の期間が短い
- お子さんが勉強が得意で学習習慣がついている
- 親御さんが勉強を教えられる
自主学習は費用がかからず、一生ものの学習習慣が身につくため、お子さんのモチベーションが続くのであればベストな方法と言えます。
4-2. 家庭教師を利用する
家庭教師は次のケースでの利用が向いています。
- お子さんが家から出るのが難しい
- 経済的にある程度の余裕がある
費用が高額になりがちですが、プロからマンツーマンで教えてもらいながら自分のペースで学べるのが魅力です。
不登校生のサポートプランがある家庭教師については、次の記事でもお話ししています。
こちらもCHECK
-
不登校に対応した家庭教師の利用はおすすめ?|家庭教師の選び方や不登校の根本解決方法
この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。 「子どもが不登校のとき、不登校に対応した家庭教師を利用した方がいい?」 「家庭教師の選び方や、不登校解決につながるのかを知りたい」 お子 ...
続きを見る
4-3. 学習塾を利用する
学習塾は次のようなご家庭での利用がおすすめです。
- お子さんが外出でき、同級生と会うことに抵抗がない
- 自宅での勉強が難しい
学校には行けなくても塾には行けるお子さんも多くいます。
塾に通うことで社会とのつながりを確保できるため、お子さんが抵抗を感じていなければ利用を検討してみましょう。
不登校のお子さんが塾を利用するメリットデメリットなどを知りたい方は、次の記事も参考にしていただけると幸いです。
こちらもCHECK
-
不登校の子どもに塾は必要?利用するメリットデメリット|不登校の根本解決に向けて親御さんができることを紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 36 分です。 「子どもが不登校になってしまった…学力を補えるような学習塾に通ったほうがいい?」 「塾に通って学力がつけば、不登校の解決にもつながる?」 ...
続きを見る
4-4. フリースクールを利用する
フリースクールは次のようなケースでおすすめです。
- 勉強よりもお子さんの居場所づくりを大切にしたい
- 同じ悩みを抱える人とのつながりを作ってあげたい
フリースクールはゲームや漫画など、お子さんが好きなことをして過ごせる環境が多いため、勉強に身が入らないこともあります。
勉強や復学よりも、お子さんの心の拠り所を作ってあげたり、コミュニケーションの機会を提供してあげたりしたい場合に向いています。
4-5. 適応指導教室を利用する
次のようなケースでは適応指導教室の利用が適しています。
- 出席日数を確保しながら再登校を目指したい
- 公的機関にお子さんを預けたい
適応指導教室は教育委員会が運営しており、教育支援センターと呼ばれることもある施設です。
教員免許をもった人の指導を無料で受けられるのが魅力です。
5. 小学校で不登校になった子どもが通信制の教育教材を利用するメリット
5-1.出席扱いにできるケースがある
通信制の教育教材で勉強すると、小学校の出席日数にカウントしてもらえることがあります。
「カリキュラムが小学校の授業に準拠している」と、お子さんが通っている学校の校長先生が認めれば出席扱いとなります。
学校で協議を行なった上で承認されるため、担任の先生を通して事前に相談しておきましょう。
通信制の教育教材のサービスにログインすることで、出席とみなされます。
深夜帯にログインして利用中に日付が変わるときには、最初のログインをした日が出席扱いとなります。
参考:経済産業省学びと社会の連携促進事業「不登校児童生徒を対象とした ICT を用いた在宅学習における出席・学習評価のガイドライン」
5-2. 学力をつけることで再登校につながる可能性がある
学力が身について自信を取り戻すことで、再登校につながる可能性があります。
授業についていけないことがきっかけとなり不登校になったときには、お子さんが学校へいけない理由の解決にもつながります。
また、お子さんが再登校したとき、そのままスムーズに継続して登校できるよう、学力をつけておくことは大切です。
再登校したときに、勉強が遅れて授業に全くついていけない状況だと、それがきっかけとなり再び不登校になってしまう場合もあります。
ただし、学力をつけるだけでは不登校が改善しないことの方が多く、根本的な解決を目指していくことが大切です。
6. 小学校で不登校になった子どもが通信制の教育教材を利用するデメリット
6-1. 通信制の教育教材では小学生の不登校は解決しない
通信制の教育教材は学力アップと復学のサポートにはなりますが、不登校の根本原因の解決にはつながりません。
お子さんが不登校になる理由はさまざまな要因が複雑に絡み合っていますが、根本原因の解決には次のアプローチが大切です。
- 正しい親子関係を構築する
- お子さんの自己肯定感を育てる
お子さんの自己肯定感が低い状況のとき、学校で発生した問題を自分の力で解決することができません。また、小さなトラブルや問題も大事に感じ、自分のせいだと捉えてしまう子もいます。
お子さんの自己肯定感を育てることで「学校での問題は、大したことないのかも」「私なら解決できる」という気持ちになり、再登校につなげることができます。
また、お子さんの自己肯定感は、ダメなことはダメだと教えてくれて、正しいことはたくさん褒めてくれる、信頼関係が出来上がった親御さんから褒められることでどんどん育つものです。
不登校の解決を目指す際には、学力アップ以外のアプローチも実施しましょう。
6-2. タブレット型の場合デジタル機器への依存につながる可能性がある
タブレット型の教材を使用すると、デジタル機器への依存につながる可能性もあります。
デジタル機器に依存すると夜中までゲームをするなどして、昼夜逆転してしまいます。
学校に行く時間に起きられなくなり、登校するのがさらに難しくなってしまう場合があるかもしれません。
また、小学生は成長期であり、心身が健やかに育つためにはしっかりと夜に眠って、成長ホルモンが分泌されるようにすることが大切です。
成長ホルモンが足りなくなると、疲れやすく集中力が続かなくなります。
不登校の改善やお子さんの健やかな成長のためにも、デジタル依存に陥らないよう対策するようにしましょう。
7. 小学校で不登校の子どもを再登校に導くために親御さんができること
7-1. 不登校の専門機関に相談する
不登校は今や社会問題になるほど多くのお子さんが経験しており、そして長期化しているケースも見受けられます。
親御さん一人で悩まずに専門機関に相談して、力を借りながら適切な対処をしていくことが大切です。
スダチでは脳科学に基づくアプローチで、お子さんの自己肯定感を育てながら、再登校に導きます。
2023年6月時点で500名以上のお子さんが再登校に成功し、再登校したお子さん方は主体的に楽しんで学校生活を送っていることも特徴です。
お子さんの不登校を根本から解決するためには親御さんからの支援が欠かせません。
信頼できる親御さんからの声かけが変化することで、お子さんの自己肯定感が育ち再登校に向かって前進します。
スダチの支援では、お子さんの現状をお伺いしながら、その時のお子さんの心境に合わせて必要な声かけや接し方をお伝えさせていただいています。
実践しやすい具体的な内容で接し方や声かけをお伝えしておりますのでご安心ください。
無料相談にて一度お子さんの現状をお伺いできましたら幸いです。
\1対1で顔出し不要のオンライン相談を申し込む/
※上記ボタンから登録できない方はこちら
7-2. 母子分離の不安やつらい気持ちを受け止めてあげる
お子さんを心配し「学校へ行ってほしい」というお気持ちから、時には
- どうして学校にいきたくないの?
- 今日は行けそうかな?
という声をかけることがあるかもしれません。
お子さん自身、学校へ行けないことに焦りを感じており、それでもみんなと同じように登校できない自分を責めていることがあります。
お子さんを心配しているからこその声かけも、お子さんの自己肯定感が低い状況のときには「親に迷惑をかけている…」と感じてしまうこともあります。
そのため、まずはお子さんが抱えている不安やつらい気持ち、学校で経験したつらい思いをを受け入れて認めてあげることが大切です。
自分の気持ちを受け入れ認めてくれる親がいると実感できれば、お子さん自身が気持ちを整理できるようになり、落ち着きを取り戻していきます。
とくに低学年のうちは、親御さんと長く離れることに不安を抱くお子さんも多いです。
学校という慣れない環境に戸惑い、親御さんに甘えたくなってしまう母子分離不安という傾向もあります。
このような状態のお子さんに「どうして一人で学校へ行けないの?」などと厳しくすると「突き放された」という強い悲しみをお子さんに与えてしまいます。
母子分離不安気味なお子さんへの適切な接し方は以下の記事もご参照ください。
こちらもCHECK
-
母子分離不安気味な小学生の子どもが不登校に!根本原因と解決方法
この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。 子どもが一時も離れてくれない状況で不登校気味になってしまった…原因はなに? 不登校を解決して再登校する方法を知りたい。 母子分離に不安を感じお子さんが ...
続きを見る
親御さんに受け入れてもらい、味方でいてもらえることをお子さんが実感できると、親御さんに心を開きやすくなります。
再登校に向けて話し合いもしやすくなるので、まずは親子で過ごす時間を大切にしましょう。
こちらもCHECK
-
親子で作る不登校の小学生の家での過ごし方とは?経験者が解説します!
この記事を読むのに必要な時間は約 32 分です。 小学生で不登校の子どもの適切な家での過ごし方を知りたい 勉強はどの程度やればいいのか?勉強方法のポイントも知りたい お子さんが不登校のと ...
続きを見る
7-3. スキンシップや褒めることで愛情をまっすぐに伝える
親御さんは日頃、愛情をたっぷり注いで子育てされていると思いますが、時にその愛情をお子さんがうまく受け取れていないこともあります。
お子さんにわかりやすく愛情を伝えるには、スキンシップを取ったり、頑張りに目を向けてたくさん褒めてあげたりすることが大切です。
親御さんからの愛情をたっぷり受け取ったお子さんは元気を取り戻していきます。
お子さんが愛情で満たされると安心して満足し、母子分離不安気味の場合には甘える回数も減っていくでしょう。
7-4. 間違ったことは毅然とした態度で教える
お子さんのことを大切に思っているからこそ、
- ダメなことをしてもうまく教えてあげることができない
- 子どもが困る前にいつも自分が行動してあげている
という場合があるかもしれません。
いけないことをした時に親から毅然とした態度で教えてもらった経験や失敗をした経験がないと、学校で注意を促されたり何か失敗をしてしまったときに、お子さんは必要以上のストレスを感じてしまうことがあります。
そのため、お子さんがダメなことをしてしまったときには、毅然とした態度で教えてあげましょう。
また、何でもやってあげるのではなく、お子さん自身が考えて行動できるよう、促すことも大切です。
ダメなことはダメだと教えてくれて、行動した過程に目を向けてたくさん褒めてくれる親御さんのことを、お子さんは信頼するようになります。
信頼できる親御さんからほめられたり、自分で行動してたくさんの気づきや学びを得たりすることで、お子さんの自己肯定感もどんどん育ちます。
8. 小学生向け通信制の教育教材を調べているときによくある質問
8-1. 小学校に行かないとどうなりますか?
小学校は登校日数が少なくても卒業できますが、不登校はそのまま長期化してしまうことが多いので、早めの対処が必要です。
中学校、高校とずっと不登校が続いてしまい、ひきこもりになってしまうお子さんもなかにはいます。
スダチでは、不登校が長期化していたお子さんや、ご家庭で暴れてしまったお子さんも平均3週間で再登校に導いています。
一度現状のお子さんの様子をお伺いできましたら幸いです。
お子さんの現状を確認し、お子さんの再登校に向けた道標をお伝えさせていただきます。
8-2. フリースクールは出席扱いになりますか?
フリースクールの出席扱いについては、ケースバイケースです。
「カリキュラムが学校の授業に準拠している」とお子さんが通っている学校の校長先生が認可することで出席扱いになります。
出席認定されるかどうかの判断は1〜2ヶ月ほどかかるケースもあるため、利用したいフリースクールが決まったら、早めに担任の先生へ相談が必要です。
ただし、フリースクールは一般的な学校生活と仕様が大きく異なるため、慣れてしまうと再登校が難しくなってしまう場合もあることは知っておきましょう。
こちらもCHECK
-
不登校の小学生はフリースクールに通った方がいい?【不登校は解決する?かかる費用や授業内容】
この記事を読むのに必要な時間は約 40 分です。 「小学生の子どもが不登校になってしまった…学校以外の選択肢を考えたほうが良い?」 「フリースクールに通えば、子どもの不登校は解決する?」 ...
続きを見る
8-3. 小学生向け通信制の教育教材に効果はありますか?
通信制の教育教材はご家庭で毎日取り組めるよう、環境を整えてあげたうえで利用すれば、勉強の遅れを取り戻せる効果があります。
ただし、だからといって不登校改善につながらないことには注意が必要です。
改善のためには、親子関係の見直しをしてお子さんの自己肯定感を育てることが大切です。
スダチでは正しい親子関係を築くことでお子さんを再登校に導いています。
親御さんがお子さんの気持ちを受け入れ、たくさん褒めながら正しいことを教えていくことで、お子さんの自己肯定感がすくすくと育ちます。
- 「自分は大切な存在なんだ」
- 「学校の問題も自分ならなんとかなるかもしれない」
お子さんがこのように考えられるようになり、自分から再登校に意欲を示してくれた事例をたくさん見てきました。
あなたもスダチとともにお子さんの「学校行きたい」を引き出してみませんか?
9. まとめ
通信制の教育教材を受けると、勉強の遅れを取り戻したり、時には出席と認定されたりするメリットがあります。
わからないことを理解できるようになって自信がつき、スムーズに再登校できるきっかけとなるかもしれません。
ただし、勉強の不安は不登校のごく一部の原因でしかなく、不登校の解決のためには根本原因にアプローチすることが大切です。
不登校の根本原因を辿っていくと、お子さんの自己肯定感が下がり切っていることが原因であるケースが多いです。
スダチでは、お子さんが今必要としている声かけをお伝えし、親御さんに実践してもらうことでお子さんの自己肯定感を高めるサポートをしています。
積極的に声かけを実践していただいているおかげで、2023年6月時点で500名以上のお子さんが復学に成功しました。
お子さんに対して「どう接したらいいのかわからない」と感じている方は、無料相談にて現状のお悩みをお聞きできたら幸いです。
※上記ボタンから登録できない方はこちら