blog

ブログ

不登校を解決するには 中学生の不登校ブログ

中学の不登校は編入もアリ?【学校を変えるだけが解決策ではない!】

2020.06.14

この記事を読むのに必要な時間は約 23 分です。

子どもが不登校になると、「編入や転校・転入をして学校を変えるべき?」と思いますよね。

この記事では

  • 中学の不登校は、編入や転校・転入すれば解決する?
  • 学校を変えられなかった場合、このまま不登校なの?

と悩んでいる親御さんに向けて、元不登校経験者がお話しします。

スダチ(旧逸高等学院)の代表で【3週間で不登校解決プログラム】を展開する小川涼太郎さん監修のもと、お話しする内容はこちら。

この記事でわかること

・編入と転校・転入の違い
・中学編入や転校・転入で不登校解決できるのか
・不登校解決に欠かせない2つのこと

少しだけ結論を話すと、必ずしも環境を変える編入が不登校を解決するとは限りません。
まずは編入や転校・転入の基礎を抑え、不登校解決への道をたどりましょう。

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

1. 中学編入と転校・転入との違いは「退学したか否か」

 

 

編入と転校・転入の3つは、学校を変えることを意味しています。
まとめて「転編入(転編入学)」と呼ぶこともありますが、編入、転校・転入では意味合いが異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

 

1-1. 編入:学校を退学したあとに再入学すること

すでに学校を退学した生徒が、別の学校に再入学することを編入と言います。
中学で退学が起こりうるのは、公立校以外に通っている場合。
国立・私立、県立の中学を受験をして、通っている子どもたちですね。

 

中学で編入の場合、一例は次のとおり。

  • 私立中学A学校に通っていたが、引越しに伴い他県へ移住。
    私立中学B学校への編入を希望し、編入試験に合格。
  • 公立中学C学校に通っていたが、私立中学D学校の編入試験を経て合格。

 

編入は主に、高校や大学のケースで使われます。
中学では多くの学校で、「転編入(転編入学)」とまとめられています。

 

1-2. 転校・転入:学校を退学せずに新たな学校へ移ること

学校を辞めず、別の学校へ移ることを転校と言います。
転入とも言われますが、どちらも意味は同じです。

例えば、公立中学A学校に通っていたが、引越しに伴い公立中学B学校に通う

公立の中学には退学がないため、公立から公立の学校に変わる場合は転校・転入です。
また、私立中学在籍中に手続きを済ませ、公立中学に移る場合も転校・転入になります。

 

2. 中学編入や転校・転入で不登校が解決できるかは「本人次第」

 

 

お子さんの中学編入や転校・転入を検討していると、気になるのは次の点ですよね?

「学校や環境が変わったら大丈夫だよね?」
「もう不登校になることはないよね?」


転編入で不登校が解決できるかは、やってみないとわかりません。

なぜなら、子ども本人の適応力はもちろんのこと、転編入先の学校のサポートや環境にも影響を受けるためです。

 

ただ、編入や転校・転入で成功するケース、失敗するケースにはそれぞれ特徴があります。
どのようなケースが成功して失敗するのか、チェックしましょう。
「今の子どもに中学編入が本当に適切かどうか」がわかります。

2-1. 中学編入が成功して不登校が解決するケース

中学編入により、不登校が解決するケースは次のとおりです。

  • お子さん自ら中学編入を検討・希望している
  • 新しい環境に挑戦できるだけの元気がある
  • 昼夜逆転していない
  • 雑談ができるなど親子関係(家庭環境)が健全

お子さん本人が「不登校をバネにして、新しい環境で再スタートしたい!」と望んでいるなら、中学編入の検討はアリです。
ただし、意欲や元気があるように見える場合、気負いすぎていることも。

行動や口グセに焦りや不安がないか、注意しておきましょう。

  • 変に明るく振舞っていないか
  • 「失敗できない」と思い込んでいないか

 

また、編入できなかった場合についても、事前に対策を用意しておきましょう。
万が一が起きた場合のダーメージを小さくできます。

 

転校で不登校が解決した実例が読めます

不登校の小学生を転校させるべき、2つのケース

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。   お問い合わせ 子どもを転校させるべきか? 小学生の不登校の子どもを持つ親御さんにとって、子どもを転校させるべきかの判断はすごく難しいです ...

続きを見る

 

 

2-1-1. 中学編入できる学校の探し方:公立から私立・私立から私立

編入を選ぶ場合、多くが私立中学を検討することになります。
学校探しには、日本私学教育研究所のホームページが便利です。

ページには、都道府県ごとの私学協会を掲載。
住んでいる県や近接県の私学協会・連合会サイトへ簡単にアクセスできます。

県内の私立中学の転編入試験についての情報が載っているため、編入を考えているならチェックは必須です。

 

中学編入を検討するときの注意ポイント

編入には条件がつきもの
次のポイントは、とくに入念にチェックしておきましょう。
もし、ホームページに記載がない場合は直接学校に問い合わせてください。

 

中学編入にあたっての条件(一部抜粋)

  • 応募資格:転勤・転居、海外帰国生に限定のケースがある
  • 募集時期:随時なのか欠員が出次第なのか
  • 試験回数:年1もあれば、2、3回ほど行う学校も

 

よくある条件が、一家揃っての引越しです。
引越しは大事なので、難しいのであれば全寮制の学校を検討しましょう。

また、過去に受験した場合は応募対象外、同じ都道府県内での転編入は不可とする学校もあります。

私立中学への編入は、難しい道であることを頭に入れたうえで、検討してください。

 

2-1-2. 編入ではなく転校・転入の場合:公立から公立・私立から公立

基本的に、引越しに伴う転校・転入は誰にでも認められています。
ただ、不登校(いじめなど)を理由にした転校・転入は学校と教育委員会の方針に左右されることも。

 

引越し以外の転校・転入を左右する方針

  • 在籍校および転校・転入先の学校方針
  • 在籍校および転校・転入先の学校を管轄している教育委員会の方針

 

話をしてみないと、学校や教育委員会の方針はわかりません。
転校・転入を希望するなら、早めに学校や教育委員会に相談して情報を集めましょう。

教育委員会への連絡先は、住んでいる市町村のホームページや公報誌に掲載されています。

こちらもCHECK

【不登校の中学生】相談先選びで押さえておくべき3つのポイント

この記事を読むのに必要な時間は約 31 分です。 中学生のお子さんが不登校になると、子どもが思春期あるため、親の考えのみで相談に行って良いのか悩みますよね。 この記事は、次のような悩みを持つ、中学生で ...

続きを見る

2-2. 中学編入で失敗して不登校が解決しないケース

中学編入をしても不登校が解決しないケースは、次の3点が予想されます。

  • 親の勧めだけで中学編入を検討している
  • 新しい環境に挑戦する元気、意欲が見られない
  • 生活サイクルが乱れている
  • 学校関係以外の話題がないなど、親子関係(家庭環境)が不健全


流れに任せるかたちでの中学編入は、うまくいきません。

中学編入するということは、それまでの環境を大きく変えること。
厳しい言い方ですが本人に意欲や元気がない状態では、中学編入をしても不登校が再発する恐れがあります。

 

子ども自らが不登校から抜け出す意思を見せ、行動を起こせるようでないと、中学編入で不登校を解決するのは難しいのです。

 

\ 本人に意欲・やる気がないのは、間違った声かけのせいかも?/

※Youtubeサイトへ移動します

 

一見、不登校と関係がなさそうに見える親子関係(家庭環境)については、次の章で詳しく解説します。

 

バナー:Line

3. 中学編入が難しくても不登校解決への道はある

 

 

今のお子さんの状態を見るに「中学編入はムリかも…」と思ったかもしれません。
ただ、そうなると「不登校も解決できないままなのでは?」とさらに不安が湧いてきますよね。

大丈夫です。
なにも、中学編入や転校・転入だけが不登校の解決策とは限りません。

 

編転入にこだわるよりも、まずは次の2つを見直してみましょう。

不登校解決への近道

  • 生活サイクルを整える
  • 親子関係(家庭環境)を健全にする

見落としがちですが、根本的な部分がおざなりでは、解決するものも解決できないままです。
順にチェックしていきましょう!

 

 

3-1. 生活サイクルを整える

規則正しい生活を過ごすことは、不登校解決において欠かせないポイント。
生活サイクルが正しければ、心と体のどちらも比較的、健康な状態で過ごせます。

 

反対に、生活サイクルが乱れていると心と体にダメージを受けるため、負のループに。
思考がネガティブになると気も滅入りますし、連動して体にも不調をきたすようになります。

 

不登校に多い昼夜逆転を知るならコチラ

どうして不登校は昼夜逆転に?
不登校の中学生・高校生が昼夜逆転したときの治し方【原因・生活リズム改善のコツ】がわかります

この記事を読むのに必要な時間は約 44 分です。 お悩みポイント 子どもが不登校になってから、生活リズムが昼夜逆転している 朝は起きないし、1日中寝ていることも…。体に影響はないの? 昼夜逆転を治した ...

続きを見る

 

朝起きて、夜はきちんと寝る。
ごく当たり前のことですが、きちんとできているかが不登校を解決できるか左右するのです。

 

3-2. 親子関係(家庭環境)を健全にする

不登校と親子関係(家庭環境)には、実はつながりがあります。

まず、不登校の子どもの心理状態は次のとおりです。

  • 学校に行かないといけないのに、行けない自分はダメかも
  • 家族にも心配や迷惑をかけてる
  • これからどうしたらいいのか、わからない

ネガティブ感情を、中学生の子どもが自力でエネルギーに変換するのは大変です。
ここで必要になるのが、親御さんであるあなたのサポート。

 

「学校に行けないのは、きっと今だけ。行けなくても大丈夫」
「不登校だからって、迷惑だとか思ってないよ」
「今まで行けてたのに、行けなくなって困っているよね。一緒にどうするのがいいか、考えよう?」

 

このような声かけ、言葉や気持ちのやりとりができるかによって、不登校を乗り越えられるかが決まります。

 

親子関係(家庭環境)が健全なら、あなたとお子さんの間にはしっかりとした信頼関係があるため、問題ありません。
反対に、親子関係(家庭環境)が不健全だと信頼関係がないため、お子さんは会話さえ渋るでしょう。

 

もしも今、不登校をきっかけに親子関係(家庭環境)関係が乱れていても大丈夫です。
改めて築き直すことで、より強い信頼関係を結べます。

 

健全な親子関係ができれば、お子さんはあなたのサポートを受け入れやすくなるため、不登校の解決も早まりますよ。

 

こ親御さんから子どもへの対応について学べます

中学生の不登校への親の対応は?原因や解決法や学校との注意点もご紹介!

この記事を読むのに必要な時間は約 40 分です。 自分の子供が不登校になってしまった時、親はどのように対応すればいいの? もし、親として間違った対応をしてしまい悪化してしまったらどうしようという不安が ...

続きを見る

バナー:YouTube

 

4. まとめ:中学編入だけが不登校の解決方法ではない

 

 

編入と転校・転入の違いは、次のとおりです。

  • 編入:すでに学校を退学した生徒が、編入試験を受けて別の学校に再入学
  • 転校・転入:学校を退学せず、新たな学校へ移る

ただし、中学の場合で編入のみというのは少なく、ほとんどが「転編入(転編入学)」でまとめられています。

転編入など、学校を変えることで不登校を解決できるかは、してみないとわかりません。
子ども本人の適応力など、転編入先の学校のサポートに左右されます。

 

次の要素を満たしていれば、転編入を視野に入れてもいいでしょう。

  • 子どもが強く転編入を希望している
  • 新しい環境に挑戦するだけのやる気・元気がある
  • 万が一、転編入できなかった場合も考えている

 

転編入が難しい状況でも、問題ありません。
学校を変えるだけが不登校の解決策ではないのです。

  • 生活サイクルを整える
  • 親子関係(家庭環境)を健全にする

家庭生活を健全にすることでも、子どもは元気になるものです。
すると、転編入とは違う道、学校復帰も目指せるようになりますよ。

こちらもCHECK

不登校の高校進学「アオハルなかった」子どもの青春を失くさない方法

この記事を読むのに必要な時間は約 18 分です。 疑問&お悩み 「高校には行かせてあげたいし、行ってほしい」けど… 「不登校なのに、高校進学できるの?」 「高校進学したあと、また不登校になったりしない ...

続きを見る

5. 追伸

 

 

中学編入を検討する、しないにせよ次の2点が大事だと知っていただけたかと思います。

  • 生活サイクルを整える
  • 親子関係(家庭環境)を健全にする

もし、「生活サイクルと親子関係(家庭環境)を改善しなきゃ…」と思うのであれば、私たちに相談してみませんか?
私たちは「不登校を解決したい」と願っている親御さんのサポートをしています。

例えばサポートを受け、ゲーム・スマホ依存から抜け出して学校復帰できたお子さんは15人以上!

(2021年1月〜5月までのゲーム・スマホ依存があったケース)

 

実際に支援を受けた親御さんからは「親子関係が前よりも良くなった!」の声も頂いています。

すでに不登校を乗り越えた親御さんも、はじめは私たちへの相談からスタートしました。

今度は、あなたとお子さんが不登校を解決する番です。
なお、少人数で全国の親御さんのサポートをしているため、場合によっては支援開始が遅くなるケースがあります。
1日でも不登校を長引かせないために、早めにご相談されることをおすすめします。

バナー:平均3週間で不登校解決プログラム

  • この記事を監修した人
小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

小川 涼太郎(おがわ りょうたろう)

不登校支援サポート スダチ 代表
株式会社スダチ 代表取締役社長

業界最速で不登校を解決する「3週間で不登校解決プログラム」を展開。毎年2,000名以上の不登校に悩む親御さんが相談に訪れる。

再登校までの期間は平均で3週間。
当プログラムの目的は、「子ども達がこの先の人生を幸せに生きていくこと」。不登校の解決はそのための通過点に過ぎないと考えており、できる限り短い期間で再登校することを大事にしている。

これまで不登校の子ども達に向けたボランティア活動を通し、多くの不登校の子どもたち、保護者様と関わる。

ボランティア活動を通して、子ども達や親御さんとお話しする中で、「本当は学校に行きたい、だけど行けない。自分でも行けない理由が分からない」子ども達が多くいることを知る。

そのように苦しんでいる子ども達や親御さんを見て、「不登校で苦しむ子供たちを一人でも多く救いたい」との思いを持つようになり、不登校支援事業を立ち上げるに至る。

-不登校を解決するには, 中学生の不登校ブログ

少しでもお子様の
不登校に悩まれている方は

まずは簡単
無料相談申込み!

無料相談申し込み

相談するか迷っている方へ

今のお子様の状況が簡単にチェックできます

  • 期間限定!
    今なら無料診断!
  • 10問で終わる!
    簡単診断!

LINE追加で
再登校難易度チェック!

相談するか迷っている方へ LINEで簡単診断

Check

Youtubeで様々な情報を発信中!