読了予測時間 : 約 11 分 4 秒
「中学生の子どもが不登校になってしまった…フリースクールに通った方がいい?」
「フリースクールに通えば、このまま子どもは高校受験を目指すことができる?」
中学生のお子さんが不登校になったとき、高校受験やこの先の将来について悩まれているのではないでしょうか?
だからこそ、フリースクールなどの学校以外の選択肢を探している親御さんも多いと思います。
フリースクールはお子さんの居場所になることもありますが、この先の社会復帰を目指している場合には、おすすめできないケースもあります。
本記事では、フリースクールの特徴や授業内容、また通うことで高校受験を目指せるのかを解説します。
平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。
記事を読むとわかること
- 不登校の中学生が通えるフリースクールの特徴
- 不登校の中学生の現状
- フリースクールに通えば高校進学を目指せるのか?
- 不登校を解決して高校進学を目指すために親ができること
お子さんをフリースクールに通わせるべきか迷われている際の参考となりましたら幸いです。
スダチでは不登校のお子さんを平均3週間で再登校に導いています。
不登校が長期化した中学生のお子さん、思春期も重なりご家庭で暴れていたお子さんもいましたが、根本原因から解決しています。
1対1でオンラインの無料相談を実施しております。お子さんの現状を一度お聞かせください。
顔出しも不要ですので、お気軽に悩みをお話しいただけたら幸いです。
\無料相談を申し込む/
1. 不登校の中学生が通えるフリースクールとは?
1-1. フリースクールとは
フリースクールは、NPO法人などの民間団体や個人が運営している、不登校のお子さんも通える場所です。
家庭以外での居場所を確保したり、学力を身につけたりする目的で使われています。
文部科学省の実施した平成27年度の調査によると、小学生・中学生を対象としたフリースクールは、全国で474の団体・施設があります。
参考:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果(概要)」
1-2. フリースクールの種類と違い
フリースクールは、授業の形式で分けると大きく4つに分類できます。
- オンライン
- 自宅訪問
- 通学
- 全寮制
ちなみに、同じ形式のスクールであっても定めている方針やカリキュラムは次のようにさまざまです。
- 学校復帰を目的とせず居場所を提供している
- 学校復帰を目的として学習のサポートを強化している
- 医療機関と提携していて発達障害の子どものサポートも可能 など
次の記事では、カリキュラムのタイプなども含めて、フリースクールの種類をより詳しく解説しているため、あわせてご確認ください。
こちらもCHECK
-
-
フリースクールとは?授業内容、かかる費用と不登校の相談先や解決方法
読了予測時間 : 約 17 分 20 秒 「子どもが不登校になってしまった…フリースクールに通わせるべき?」 「フリースクールはどんな学校?不登校解決につながるの?」 お子さんが不登校に ...
続きを見る
①オンライン
自宅でオンライン授業を受けるタイプのスクールです。
zoomのような会議アプリなどを利用して、先生や生徒と顔を合わせながら授業に参加します。
先生と1対1で授業を受けるスクールもあれば、講義のように先生1人に対して複数人の生徒で授業を受けるスクールもあり、形式はさまざまです。
また、同じ悩みを持つお子さんたちで、オンラインを通してゲームをしたり会話をしたりして、交流を持つことを目的としたスクールもあります。
「外に出ることは難しいけれど、家族以外の人とつながりを持っていて欲しい」と望む場合に向いているかもしれません。
ただし、毎日授業があるわけでなく週に数回、数時間程度の場合が多いです。
そのためお子さんは、ほとんどの時間を自宅で自由に過ごせます。
自己管理をして規則正しい生活習慣を身につけられるようお子さんを促すことが大切です。
また、ずっと自宅にいることになってしまうので、そのまま引きこもりにならないよう注意しましょう。
②自宅訪問
外出が難しいお子さん向けに、先生が自宅に訪問してくれる家庭教師のようなスクールです。
学習面でのサポートだけでなく、カウンセリングを行うこともあるので、精神面でのケアが手厚いことが特徴です。
お子さんの心境やペースに合わせて対応してもらえることは、1対1で対面形式ならではの強みです。
また、お子さんと信頼関係を築けたら、息抜きのために外へ連れ出してくれるようなスクールもあります。
一般的な学校とは人間関係や授業のリズムが大きく異なるので、学校復帰を目指す際はあまりおすすめできませんが、「まずは家族以外の人と交流を持ってほしい」という場合に検討できます。
③通学
フリースクールのなかにも、一般的な学校のように通学するタイプのスクールがあります。
通学するタイプのスクールも、通う頻度や授業内容はスクールによってさまざまです。
- 週5日制で、実際の学校と同じカリキュラムを採用
- 週に数回子どもの気が向いたときに通えて、子どもが好きなことをして過ごせる など
「プログラミング」「ゲーム」「料理」など、お子さんが得意なことを伸ばすような授業を用意しているスクールもあります。
授業への参加は重視せず、他のお子さんとゲームや遊びを通して交流を持つことを目的としているスクールも多いです。
もちろん学力をつけて規則正しい生活を送ることで、学校への復帰を目指すスクールも存在します。
そのため、ご家庭で定めている「フリースクールに通う目的」を明確にしたうえで、方針の合ったスクールを選ぶことが大切です。
④全寮制
寮を完備していて同じ境遇の仲間と、共同生活を送れる全寮制のスクールもあります。
全寮制のフリースクールは、お子さんが次の状態のときに利用される親御さんが多いです。
- 自室に引きこもり会話ができない状況が長期化している
- ゲームやスマートフォンに依存していて昼夜逆転している
- 話をしようとすると怒って暴れたり、暴力を振るってきたりする
全寮制のフリースクールは、共同生活を通して規則正しい生活リズムや協調性を身につけることを目的としているケースがほとんどです。
そのため、通うことで上記のような状況の改善につながるでしょう。
ただし、親御さんとお子さんの中で信頼関係を築いていない状態で、無理矢理全寮制スクールに通わせることはおすすめできません。
- 「嫌だと言っているのに無理矢理入れられた…親は信用できない」
- 「家にいられるのが迷惑だったり、恥ずかしい存在だから追い出されたんだ」
そういった心境になり、親子の信頼関係に溝が生まれてしまうこともあります。
「大切な存在だからこそこの先社会で幸せに生きて欲しい、そのために全寮制のスクールを考えている」ことは必ず伝えたうえで、お子さんの意見を聞いてあげましょう。
お子さんも納得したうえで通うことが大切なポイントです。
そのほか、全寮制の高校を利用する方法もあります。詳しくは次の記事を参考にしていただければ幸いです。
こちらもCHECK
-
-
不登校生を受け入れている全寮制高校とは?メリットとデメリット、不登校を根本解決する方法
読了予測時間 : 約 6 分 53 秒 「不登校の子どもが通える全寮制高校に通えば不登校を解決できる?」 「不登校生を受け入れている全寮制高校とはどのような学校なのか知りたい」 不登校の ...
続きを見る
スダチでも、ご家庭で暴れ親御さんに暴力を振るっていたお子さんや、ゲーム依存で昼夜逆転していたお子さん、引きこもっていて会話もままならなかったお子さんたちを再登校に導いています。
お子さんへの声かけ、接し方などの関わり方を、お子さんのその時の状況を伺ったうえで、日々フィードバックしております。
親御さん方がフィードバックに基づき行動してくださっているおかげで、お子さんたちは平均3週間で主体的に再登校しています。
それだけでなく、親子の信頼関係が深まり、今までよりも良い親子関係を築いていただいています。
オンライン相談でぜひ一度お子さんの現状をお聞かせいただけたら幸いです。
再登校を目指すために、親御さんのできる声かけや接し方をお伝えいたします。
\無料相談を申し込む/
1-3. 中学生が通うフリースクールの授業内容
法律でカリキュラムが定められていないため、フリースクールの授業内容は基本的に自由です。
そのため、学業だけでなく体験学習を受けられるスクールも多くあります。
お子さんの状態によっては、読書をするなど自由に過ごせることもあり、フリースクールの方針により様々です。
フリースクールを選ぶ際に、どんなカリキュラムでお子さんに過ごしてほしいかを考えましょう。
1-4. フリースクールの費用|無料や安いフリースクールはある?
文部科学省が平成27年度に調査した結果によると、フリースクールにかかる費用は次のとおりです。
- 授業料:約33,000円/月
- 入学金:約53,000円
完全に無料で通えるフリースクールはありませんが、体験期間は無料としていたり、安い授業料を設けているスクールもあります。
ちなみに、調査結果による料金の平均には、都度払い制のスクールなど、料金体系がそもそも違うケースは含まれていません。
通う日数が少ない場合には、都度払い制のスクールを選ぶと料金を安く抑えられます。
スクールによって料金に大きな幅があるため、調査結果をまとめた表も記載します。こちらも参考にしてみてください。
■入会金における分布
区分 | 団体・施設数 | 実施率(%) |
---|---|---|
~5,000円 | 27 | 13.9% |
5,001~10,000円 | 36 | 18.6% |
10,001~30,000円 | 61 | 31.4% |
30,001~50,000円 | 35 | 18.0% |
50,001~100,000円 | 11 | 5.7% |
100,001円以上 | 24 | 12.4% |
■会費における分布
区分 | 団体・施設数 | 実施率(%) |
---|---|---|
~5,000円 | 25 | 9.5% |
5,001~10,000円 | 15 | 5.7% |
10,001~30,000円 | 100 | 38.2% |
30,001~50,000円 | 95 | 36.3% |
50,001円以上 | 27 | 10.3% |
引用元:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果(概要)」
1-5. フリースクールの入学条件と開所日数
フリースクールの入学については、とくに制限はありません。
ただし、対象年齢はスクールによって異なるので、中学生を受け入れているところを探しましょう。
また、適切な支援を受けるために、次の項目を満たすことも大切です。
- 自宅から通学できる距離か
- 自宅にオンライン受講できる環境があるか
また、フリースクールの開所日数は、施設によって異なります。
平均すると週4〜6日で、週5日開所している施設は5割以上です。
ただ、開所日数に関わらず、通う日数は選ぶコースによって左右されます。
慣れるまでは週1日にして、徐々に通う日数を増やすなど柔軟に対応してもらえる場合が多いです。
2. 不登校中学生の現状|フリースクールに通う割合は?
不登校中学生がおかれている現状についてお話します。
2-1. 不登校の中学生の現状
文部科学省が実施した令和2年度の調査によると、不登校の中学生は132,777人であり、過去最多となっています。
過去5年間の不登校数は次の表の通りです。
平成28年 | 平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 |
---|---|---|---|---|
103,235人 | 108,999人 | 119,687人 | 127,922人 | 132,777人 |
参考:文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」
不登校の中学生が増えた理由として、コロナウイルスにより授業がオンラインになって、生活リズムが崩れてしまったことも挙げられます。
2-2. フリースクールに通う中学生の数と割合
文部科学省の調査によると、平成27年度時点では全国で約4,200人のお子さんがフリースクールに通っています。
そのうちの2,363人が中学生で、中学生全体346万5,000人の約0.7%です。
不登校の中学生のうち、約56人に1人がフリースクールに通っていることがわかります。
ちなみに、男女比は次の通りで、男子の方が少し多い結果となっています。
- 男子:1,340
- 女子:1,023
また、1つのフリースクールには平均13.2人が通っており、少人数体制であることがわかります。
参考:文部科学省「平成27年度学校基本調査」
文部科学省「令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」
2-3. 中学生でフリースクールに通う子どもの特徴
フリースクールには、いじめや授業への遅れなど、様々な理由によって学校に通えなくなったお子さんが通っています。
また、学校に通えないことに対して罪悪感を感じていることもあり、自己肯定感が低い状況にあるお子さんも多いです。
軽度の発達障害、身体障害、知的障害などを抱えているお子さんも通っています。
そして、これらのお子さんが次の目的で通っていることが多いです。
- 高校進学を目指すため
- 居場所を作るため
- 精神的な面でも適切な支援を受けるため
3. 中学生はフリースクールに通えば高校進学を目指せる?出席扱いとフリースクール卒業後の進路
結論からお伝えすると、フリースクールに通わなくても高校進学を目指せます。
- 目指している進学先に合格できるよう学力を補う
- 目指している進学先に通えるよう生活リズムを整える
この問題を解決できれば、フリースクールに通わなくても高校進学を目指せるでしょう。
これらを解決できるフリースクールもありますが、親御さんのサポートや他の支援方法で解決することも、もちろん可能です。
むしろ通うフリースクールによっては、実際に目指す進学先と生活リズムや仕様感が大きく異なる場合があります。
お子さんが好きなときに通えて、好きなことをして過ごせるカリキュラムのスクールも多いためです。
また、通っているお子さんたちは、自分と同じような不登校の問題を抱えているお子さんのため、共通点が多く関わりやすい場合もあります。
そのようなフリースクールでの生活に慣れてしまうと、授業時間が定められていたり、さまざまな生徒が通う高校生活に大きなギャップを感じ再び不登校となってしまうこともあります。
高校進学を目指す際には、合格できるよう学力などを補うことも大切ですが、その後楽しく学校へ通えるよう、不登校になった根本原因の解決を目指すことも必要です。
3-1. 高校進学に向けて内申書の出席日数を増やせる可能性がある
高校の種類によって、不登校期間があると進学できないケースもあります。
- 私立高校、通信制高校、定時制高校:出席日数に定めがない
- 公立高校:年間30日以上の欠席で審議対象となる
公立の全日制高校では、内申書の出席日数も審査に含まれます。
年間30日以上の欠席があると審議の対象となり、通常よりも合格が難しくなることが多いです。
この問題の解決策の一つに、フリースクールに通って義務教育上の出席として扱ってもらう方法があります。
校長先生を含めた教職員で、通う予定のフリースクールのカリキュラムが義務教育上の出席と認めるのに妥当かどうか協議します。
協議の結果、フリースクールでの出席を、在籍している学校の出席日数として認めてもらえることもあります。
実際、フリースクールに通っている中学生2,363人のうち、1,372人が出席扱いとなっています。
引用元:文部科学省「小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う 民間の団体・施設に関する調査の結果(概要)」
3-2. フリースクール卒業後の進路|通信制高校を選ぶ子どもが多い
中学生としてフリースクールに通い、卒業した後の進路は様々です。
- 通信制高校に通う
- 私立、公立高校に通う
- 専門学校に通う
- 職業訓練を受けて就職する
- 海外留学をする など
中でも通信制高校への進学を選ぶお子さんが多いです。
多くの進路があるため、親御さんとお子さんで一緒に話し合い、納得のいく進路を選ぶようにしましょう。
公立の全日制高校であれば出席日数が必要ですし、就職するのであれば資格取得をする方が有利になります。
前もって進路についてお子さんと話し合い、希望する進路に進みやすくなるようサポートしてあげましょう。
また、数は少ないですが高校生が通えるフリースクール(通信サポート校)もあります。
通信制高校の授業に遅れを取らないようサポートする授業や、大学受験を目指せるコースを受けられる学校もあるので、参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
高校生がフリースクールに通うメリットとデメリット【高卒資格は取得できる?おすすめスクール6選】
読了予測時間 : 約 15 分 32 秒 「高校生の子どもが不登校になってしまった…フリースクールに通った方がいい?」 「フリースクールに通えば、高卒資格を取得できる?」 高校生のお子さ ...
続きを見る
4. 中学生の不登校を解決して高校進学を目指すために親ができること
親御さんは「子どもをつらい状況から救ってあげたい、なんとか不登校を解決してあげたい」と感じながら日々を過ごしているかと存じます。
自分にできることがわからず歯痒い思いをされている方もいるかもしれません。
ここでは、親御さんが不登校のお子さんに対してできることを紹介します。
より詳しく知りたい方は、次の記事もお読みいただけると幸いです。
こちらもCHECK
-
-
不登校になったら親がやるべき3つのこと|不登校の7つのタイプと今の子どもの状態・解決法
読了予測時間 : 約 23 分 6 秒 「子どもが不登校になってしまった…子どもにどう接していけば良いのかわからない」 「子どもの今の状態に適した対処方法を知って、不登校を解決したい」 お子さんの不登 ...
続きを見る
4-1. フリースクールについて正しい知識を身につける
中学生で不登校になり苦しむお子さんの将来を心配し、
- 「フリースクールに通うことで高校受験を目指せるかもしれない」
- 「フリースクールに通えば社会復帰につながるかもしれない」
と考えていらっしゃるかもしれません。
フリースクールに通うことで学校に行けないというお子さんの罪悪感を軽減したり、居場所を作ってあげたりできます。
しかし、罪悪感の軽減や居場所の確保をすることと、不登校の解決は別問題であるのが現実です。
不登校の対策としてよくフリースクールが使われますが、
- 「全日制の高校で、高校生活を楽しんでほしい」
- 「将来社会で活躍しながら幸せに生きてほしい」
と考えていらっしゃるのであれば、まずは不登校の根本原因を解決し通常クラスへの復帰を目指すことが大切です。
フリースクールは、お子さんが行きたい時に行くことができたり、好きなことをして過ごすことができる場合が多いです。
そのため、フリースクールの生活に慣れてしまうと、通常の学校生活や、社会で過ごす際に大きなギャップやストレスを感じてしまいます。
お子さんの負担が大きくなってしまうため、学校への復帰を目指すのであれば、フリースクールの利用はおすすめしておりません。
4-2. 不登校を支援する機関へ相談する
不登校を支援する機関は、フリースクール以外にも多く存在します。
- スダチのような不登校の親子に対して支援を行う民間機関
- スクールカウンセラー
- スクールソーシャルワーカー
- 不登校相談会
- 教育相談センター
- 特別支援教育コーディネーター など
親御さん一人で悩まずに、相談し不安を解消しながら前向きにお子さんをサポートしましょう。
スダチでは平均3週間でお子さんの不登校を解決し、学校復帰に導いています。
脳科学に基づいた視点で不登校の根本原因を解決しているため、お子さんは主体的に学校へ通い、さらにその後も生き生きと学校生活を楽しんでいらっしゃいます。
また、正しい親子関係を築くことができるため、支援後には、「子どもとの関係が良くなった」「家族で過ごす時間が楽しくなった」とお話しをいただくことも多いです。
親御さん一人で悩まずに、スダチと一緒にお子さんのつらい気持ちを解決していきましょう。
無料オンライン講座をご視聴いただいた方には、無料相談を実施しております。
1対1で顔出しも不要です。お気軽に、抱えているご不安や、お子さんの現状をお聞かせいただけたら幸いです。
\無料相談を申し込む/
4-3. 正しい親子関係を築き子どもの自己肯定感を育てる
不登校となったお子さんは、自己肯定感が下がり切って無気力になってしまっていることが多いです。
お子さんが前へ進めるよう、お子さんの自己肯定感を育てることが大切です。
そのために次の3点を意識してお子さんと接し、正しい親子関係を築いていきましょう。
- 子どもの良いところや行動した過程に目を向けてたくさんほめる
- ダメなことはダメだと毅然とした態度で教える
- 子どもと過ごす時間はたくさん話し合い、スキンシップをとる
正しいことを教えてくれて、愛情を注いでくれる親をお子さんは信頼します。
信頼できる親からたくさん褒められることで自己肯定感がどんどん育ちます。
自己肯定感が育つと、
- 「学校で抱えていた問題は意外と対したことではないかも」
- 「信頼できる親がいるし、私なら解決できるから大丈夫」
このような気持ちが生まれ、再登校につながります。
4-4. 子どもが主体的に学習できる環境を整える
学校復帰とその後の高校受験を目指す際には、お子さんの気持ちを落ち着かせ、自宅で学習に取り組める環境を用意することが大切です。
そのために、まずは次の生活習慣を整えることを意識しましょう。
- 昼夜逆転している場合には生活リズムを整える
- スマホやゲームに依存しない環境を整える
昼夜逆転していると学校に通えないばかりか、精神的にも不安定になりやすいです。
しっかりと睡眠をとり、朝日を浴びて健康的な生活ができるようにサポートしていきましょう。
不登校を解決して高校受験を目指すときには、お子さんが自分で問題に向き合って解決できる力を身につけられるようサポートしましょう。
まずは依存状態を脱して、問題を見つめ直せる環境を用意してあげましょう。
また、お子さんに自分から学習してもらいたいときには、次を意識してみましょう。
- 親が勉強を楽しむ姿を見せる
- 「勉強しなさい」は言わない
- お子さんと他の子どもを比べない
お子さんは親御さんの姿を見て、真似しながら育ちます。
勉強を強制させるのではなく「勉強は楽しい」ということを、行動で示すことが大切です。
また、自己肯定感が下がっているお子さんは、他人との比較に敏感です。
他のお子さんや学校の授業進捗などと比較せずに「成績の良し悪しよりも、主体的に勉強に取り組んでいる過程が何より素晴らしいこと」と伝えましょう。
不登校の中学生が高校受験する際のポイントは、次の記事でも解説しています。
こちらもCHECK
-
-
中学生の不登校は勉強しなくても大丈夫?勉強の遅れを取り戻し高校受験するために親ができる対応方法
読了予測時間 : 約 13 分 7 秒 お悩みポイント 中学生で不登校の子どもがいるけど、家で勉強している感じがしない。 中学生だし、やっぱり受験に影響しそうで…。 やっぱり子どもには勉 ...
続きを見る
5. 中学生向けのフリースクールについてよくある質問
中学生向けのフリースクールについてよくある質問に回答します。
5-1. 中学生の子どもが不登校になるとどうなる?
中学生で不登校になってしまった場合でも、卒業はできます。
中学校は義務教育であり、成績などに関係なく卒業が認められているためです。
ただ内申書の出席日数が不足してしまうため、受験できる高校が限られてしまう場合もあります。
お子さんの将来のためにも、早めに不登校を解決して選択肢を多く残してあげることが大切です。
不登校を解決していく際には、親御さん一人で抱え込まず、支援団体の力を借りましょう。
中学生の不登校支援を受けられる施設については次の記事でお話ししています。
こちらもCHECK
-
-
不登校の中学生に必要な支援|支援する機関や不登校解決に向けてご家庭でできること
読了予測時間 : 約 9 分 36 秒 「不登校の中学生はどのような支援を受ければいい?」 「不登校を相談できる場所や、支援を受けられる機関は?」 現状の問題を解決しお子さんをつらい気持 ...
続きを見る
5-2. フリースクールに通う理由はなんですか?
大きく分けると2つの理由があると考えられます。
- 出席日数を確保する
- ご家庭で定めている目的とフリースクールの方針があっている
フリースクールに通えば、在籍する学校の校長先生に認められた場合、学校が出席扱いとなる場合もあります。
そのため、受験などの関係で出席日数を確保するために通うお子さんもいらっしゃいます。
また、不登校のお子さんを持つご家庭では、親御さんにとって次のようにさまざまな思いがあるかと存じます。
- 通常クラスへの復帰は目指していない、ありのままの姿で子どもに生きてほしい
- みんなと同じように社会復帰できなくていい、子どもに居場所があればいい
- 医療機関と連携していて発達障害の子どもに手厚いサポートを受けられる学校の方が安心する など
このような親御さんの定めている目的とフリースクールの方針があっている場合、通う理由となるでしょう。
5-3. 子どもが不登校になるきっかけはなんですか?
お子さんが不登校になるきっかけには、大きく分けて次の3つがあります。
- 生活習慣の乱れなどの本人関係
- 家族関係が悪い、転勤続きなど家庭関係
- 人間関係のトラブルなどの学校関係
1つのことがきっかけではなく、さまざまな事柄が複雑に絡み合い不登校となることが多いです。
そのため、お子さん自身も不登校となった理由がよくわからず、つらい思いを抱えていらっしゃいます。
不登校になるきっかけはさまざまですが、根本の原因をたどると、親御さんからの愛情がお子さんへうまく行き届いていない場合があります。
親御さんからの声かけや接し方を変えるだけで、お子さんの心の元気が回復し、不登校の解決につなげることが可能です。
現状のお子さんに合わせた接し方や声かけ方法を知りたいときには、スダチへご相談ください。
\無料相談を申し込む/
5-4. フリースクールの問題点はなんですか?
学校復帰を目指す場合には、おすすめできない点です。
フリースクールはカリキュラムが決まっておらず、自由に過ごせるケースが多くあります。
そのため、フリースクールに通っていても通常の学校生活に必要な、規範を守ることの大切さが学びにくいです。
フリースクールに慣れてから学校に戻っても、規範をうまく守れず、お子さんが自信を失ってしまう可能性があります。
学校復帰を目指すなら、学校に行けなくなってしまった根本原因を解決することが大切です。
その上でフリースクールを挟むのではなく、直接、学校への再登校を目指すことでお子さんの負担を軽減できます。
スダチではお子さんが学校に行けなくなる根本原因は、親子関係にあると考えています。
親子関係が愛情で満たされることで、お子さんは自信を持てるようになり、学校での集団生活でも堂々と振る舞えるからです。
お子さんが学校を休んでしまう根本的な理由や、心境については次の記事も参考にしてみてください。
こちらもCHECK
-
-
子どもが学校を休む根本的な理由とは?不登校気味の子どもの心境と再登校するために親ができること
読了予測時間 : 約 6 分 3 秒 「最近子どもが学校を休むと言う」 「このまま学校を休むと、不登校になってしまうのではないか?」 お子さんが「学校を休みたい」と言う時、 ...
続きを見る
5-5. いじめによる不登校でもフリースクールに通えますか?
いじめによって不登校になっていてもフリースクールに通えます。
いじめが発生しないような体制作りが十分にされているフリースクールを選ぶと安心です。
6. まとめ
中学生は思春期を迎える時期であり、お子さんの心が不安定になりやすいです。
そのため、不登校になるお子さんも多く、安心して学校に通えるようサポートを必要としています。
不登校になったとしても中学校は卒業できますが、その後の進路の選択肢が限られてしまうこともあります。
そして、不登校に悩むお子さんは今も、つらい気持ちを抱え続けています。
だからこそ、心の傷が大きくなってしまう前に、不登校になった根本原因の解決が大切です。
親御さんも日頃から、お子さんの将来を心配していることと思います。
不登校のお子さんを抱える親御さんも心の負担が大きいものです。
スダチでは、お子さんの様子や親御さんのご不安を日々お伺いし、そのときのお子さんに合った接し方をフィードバックしております。
親御さんのご不安を解消しながら、前向きな気持ちでお子さんを再登校に導くことが可能です。
1対1で顔出し不要の無料オンライン相談も実施しています。
現状のお子さんの様子や、抱えているご不安な気持ちを一度お話しいただけたら幸いです。
\無料相談を申し込む/