この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。
「不登校の子どもが学校へ行くきっかけを作るためには何をすればいい?」
「コミュニティに参加したり、学校以外の居場所を作ることは再登校につながる?」
いつも自宅にいて、苦しんでいるお子さんを思い、お子さんの不登校解決につなげる方法を必死に探されていることと存じます。
お子さんが学校へ行くきっかけをつくるためには、お子さんの心境に合わせた親御さんからのアプローチがとても重要です。
また、学校以外のコミュニティに入り、居場所づくりを行うことも不登校解決の助けとなる場合があります。
本記事では、お子さんの心境別に親御さんに行動していただきたいことと、お子さんの居場所づくりについてご紹介します。
平均3週間で再登校に導くサービスを提供する小川涼太郎監修のもと、お話しする内容は次のとおりです。
記事を読むとわかること
・お子さんが学校に行けなくなったとき、お子さんの状況別に親御さんができること
・不登校の解決につながるお子さんの居場所づくりの方法
・今の学校に戻るつもりはないときにお子さんの居場所となるところ
どうにかして不登校を解決したいと考える親御さん方の参考になりましたら幸いです。
スダチでは、まずご家庭がお子さんにとって1番安心できる居場所とすることが大切だと考えています。
気持ちをいつも認め、たくさん褒めてくれて、正しいことを教えてくれる親御さんがいるご家庭は、お子さんが再登校のために元気を蓄える居場所となります。
スダチでは、現在のお子さんの心境に合わせて親御さんがどう接したら良いかを脳科学に基づいた視点からお伝えしております。
親御さんの声かけが変わるだけで、お子さんが元気を取り戻し復学に成功したケースも多く見てきました。
1対1で参加できる顔出し不要の無料オンライン相談を実施しております。一度親御さんが今抱えているお悩みや、お子さんの現状をお伺いできましたら幸いです。
\無料相談を申し込む/
1. 不登校で学校へ行けなくなったら状況を把握し子どもの気持ちを受け入れる
お子さんが不登校になったとき、まずは学校でつらい思いをしたお子さんの気持ちを受け入れて認めてあげることが大切です。
休みが続くお子さんを心配したり焦ったりするお気持ちから「どうして学校へ行けないの?」と問いたくなってしまうときもあるかもしれません。
しかし、お子さん自身も学校に行けない状況に焦りや不安を感じており、自分自身を責めている場合もあります。
そのため、まずは親御さんが「学校でつらいことがあったんだね。つらい経験をしながらも今まで頑張って登校していたのはすごいことだよ。」とお子さんのつらい状況や気持ちを受け入れて認めてあげましょう。
自分の気持ちをわかってくれて、どんな状況のときでも自分を受け入れてくれる親がいると思えると、お子さんの気持ちは徐々に落ち着きを取り戻します。
また、お子さんの今の状況を理解するために、不登校になったきっかけを探る必要もあります。
お子さんが学校に行けなくなるきっかけの原因としては、以下3つが多いです。
- 無気力や不安
- 親子関係や家庭環境
- いじめ
参考:文部科学省「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」
無気力・不安が最も多く、不登校のお子さんのうち約半数を占めます。親子関係や家庭環境、いじめはどちらも全体の10%ほどです。
お子さんの心境や状況を知っていくことが、今後の不登校改善に役立っていきます。
無気力や不安、親子関係、いじめがきっかけの不登校の場合のお子さんの心境の詳細や、不登校を解決していく方法について、以下の記事でお話ししております。
こちらもCHECK
-
無気力症候群から子どもが不登校に?無気力の原因と解決法【高校生・中学生・小学生】
この記事を読むのに必要な時間は約 26 分です。 子どもが無気力症候群気味で不登校になってしまった。解決方法を知りたい。 子どもが無気力になった原因を探りたい。 お子さんが無気力な様子で不登校となった ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
学校に行きたくない!子どもの不登校は「甘え」ではなく「甘え」である。でも「甘やかしすぎ」はNG
この記事を読むのに必要な時間は約 32 分です。 ポイント 不登校は甘えが理由なの? 親のしつけが悪かったのだろうか? 甘やかしはいけないから無理矢理学校へ行かせた方がいいの? &nbs ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
いじめが原因で不登校に!不登校を解決するために親ができる対処方法
この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。 子どもがいじめられて不登校になってしまった…どう接したらいいの? いじめと不登校を解決する方法を知りたい。 お子さんがいじめから不登校に ...
続きを見る
2. 不登校の子どもが学校へいくきっかけを作るために親ができること
まずはお子さんの気持ちを受け入れてあげることが必要ですが、そのまま見守っているだけでは不登校が長期化してしまいます。
そのため、親御さんが積極的に行動を起こして、不登校の解決を目指していくことが大切です。
スダチなどの不登校を解決する機関の力を借りながら、その時のお子さんの状況に合わせて適切なサポートをすることで再登校につながっていきます。
本章でもお子さんの時期別に、学校へいくきっかけとなる親御さんの必要なサポートを解説します。
2-1. 【不安定期】家庭が安心できる場となるよう居場所づくり
不登校になったばかりのお子さんは、傷ついていたり、学校へ行けない自分を責めていたりして心が不安定な状態です。
まずは、お子さんの気持ちを安定させて、前へ進めるような環境を整えましょう。
お子さんが1番長い時間を過ごし、お子さんにとって1番身近な大人がいる場所はご家庭です。
信頼できる親御さんがいて、ご家庭がお子さんにとって最も安心できる居場所となると、社会に出るために前へ進む力が湧いてきます。
ご家庭がお子さんにとって安心できる居場所となるよう、次のことを意識していただくことが大切です。
- 子どもの気持ちや考えを認めて受け入れる
- ダメなことはダメだと毅然とした態度で教える
- 子どもが行動したことや良いところにいつも目を向けて褒める
正しいこと、ダメなことはしっかり教えてくれて、自分の気持ちを受け入れてくれるような、信頼できる親御さんがいるご家庭はお子さんにとって安心できる居場所となります。
親子の立場が逆転していたり、子どもが親に遠慮したりしている状況でなく、正しい親子関係の構築を目指していくことが大切です。
こちらもCHECK
-
不登校になりやすい子どもの親や家庭の特徴とは?小学生の事例をご紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 35 分です。 お問い合わせ 不登校になりやすい子どもの特徴は? 子どもが不登校になりやすい親や家庭の特徴は? 本記事では、不登校になりや ...
続きを見る
2-2. 【安定期】外部のコミュニティでも居場所づくり
お子さんの気持ちが安定してきたら、社会と交流を持てる居場所づくりをすることも不登校解決につながります。
- お子さんが好きなこと興味があること
- お子さんが前向きに取り組みたいと思っていること
このようなことに取り組めるコミュニティに参加して、お子さんの居場所をつくってみましょう。
得意なことが伸びていくと、お子さんの自己肯定感が育ちます。それだけでなく社会に居場所ができ、学校だけが全てではないと視野を広げられるきっかけになります。
お子さんの気持ちが前向きになり、学校の問題にも立ち向かっていけるようになるでしょう。
再登校につながる学校以外のコミュニティは、以下の記事でもお話ししています。
こちらもCHECK
-
学校以外のコミュニティは何がある?不登校の子どもが交流できる居場所の探し方を紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 31 分です。 「不登校の子どもが参加できる学校以外のコミュニティはどんなところがある?」 「学校以外のコミュニティに参加するのは、不登校解決につながるの?」 お子さ ...
続きを見る
2-3. 【停滞期】スダチなどに相談してお子さんに必要な声かけを実施
お子さんが学校へ行けなくなるとき、きっかけは一つでなく、さまざまな事柄が複雑に絡み合っています。
そのため、きっかけとして考えられた出来事を解決したり、ここまで解説した事柄を実施したりしても、うまく前へ進めないときもあります。
そのような場合には、さまざまなお子さんの不登校を解決してきた知見のある専門的な機関を利用しながら、お子さんに今必要なサポートを実施していきましょう。
スダチでは、2023年6月時点で500名のお子さんを再登校に導いてきました。
不登校が長期化していたお子さん、ご家庭で暴れてしまっていたお子さんなどさまざまなご状況のお子さんの不登校を解決しており、知見が蓄積されています。
脳科学に基づいた観点から、お子さんの状況に合わせて今かけるべき言葉や、接し方をお伝えさせていただきます。
「何をどうすれば不登校が解決するのかわからない」
「子どもをつらい状況から救い、前へ進めるようにしたい」
そのようなときには、顔出し不要の無料オンライン相談にて一度お話しできましたら幸いです。
\無料相談を申し込む/
2-4. 【回復期】子どもの学校復帰がスムーズに進むようサポート
親子の信頼関係が強くなり、お子さんの自己肯定感が育っていくと、お子さんから主体的に「学校へ行ってみようかな」という言葉が出てくるようになります。
これまで通り、お子さんの自己肯定感が育つような声かけを実施しつつ、スムーズに再登校できるように、学校と連携をとっておくことも大切です。
また、不登校期間中に生活リズムが乱れないよう、学校へ行くのと同じ生活リズムを保っておきましょう。
家庭内で寝る時間や起きる時間のルールを決めたり、夜更かしにつながりやすいデジタル機器の使用制限をしたりなどの対策がおすすめです。
3. 不登校で学校へ通えないときの居場所づくり|活用できるコミュニティ
安定期にお子さんの居場所となるコミュニティはさまざまあります。
選択肢となるようなコミュニティについてご紹介いたします。
3-1. 教育支援センター(適応指導教室)
教育支援センターは適応指導教室とも呼ばれ、不登校の相談ができる公的機関です。
カウンセリングや学習支援を受けながら、外部との交流もできます。
不登校に対する支援は受けられるものの、国の方針として再登校を目指しているわけではないことは知っておきましょう。
3-2. 地域のコミュニティや習い事
お住まいの地域のコミュニティや習い事が居場所になることもあります。
- 地域ぐるみのボランティア活動や合唱団など
- 地域支援団体が主催するイベント
- 習字や楽器などの習い事
学校とは全く違う人間関係ができたり、新しいことができるようになったりすることで、お子さんが居場所を感じられることもあります。
これらの経験から自己肯定感が育つきっかけにもなるでしょう。
3-3. 学習塾や家庭教師
不登校に対応している学習塾や家庭教師を利用することで、お子さんにとっての居場所となるケースもあります。
また、授業の遅れを防ぐことで、再登校をスムーズに進めることができます。それだけでなく、学力の向上はお子さんの自己肯定感が育つことにもつながります。
ただし、学習塾や家庭教師は不登校の子どもに対応しているものの、不登校の改善についてのサポートは受けられないことが多いので注意しましょう。
不登校のお子さんが通える学習塾や家庭教師については、次の記事を参考にしていただけると幸いです。
こちらもCHECK
-
不登校の子どもに塾は必要?利用するメリットデメリット|不登校の根本解決に向けて親御さんができることを紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 36 分です。 「子どもが不登校になってしまった…学力を補えるような学習塾に通ったほうがいい?」 「塾に通って学力がつけば、不登校の解決にもつながる?」 ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
不登校に対応した家庭教師の利用はおすすめ?|家庭教師の選び方や不登校の根本解決方法
この記事を読むのに必要な時間は約 27 分です。 「子どもが不登校のとき、不登校に対応した家庭教師を利用した方がいい?」 「家庭教師の選び方や、不登校解決につながるのかを知りたい」 お子 ...
続きを見る
3-4. アルバイト
高校生の場合には、アルバイト先が居場所になることもあります。
人の役に立てることを実感しやすいため、自己肯定感を高められたり、お金を稼ぐことで社会勉強になったりします。
4. 不登校の子どもが通える学校一覧|居場所づくりの選択肢
お子さんが今通っている学校に戻るつもりがなく、親御さんも今の学校で再登校を目指していない場合に選択肢となる学校を紹介します。
ただし他の学校に転校しても、不登校の根本原因を解決しないままだと、再び学校で問題に直面したとき不登校になってしまう可能性があることは知っておきましょう。
学校での問題に主体的に立ち向かって環境に適応していく力は、将来お子さんが社会に出る際に必要な能力です。
そのため、不登校の根本原因を解決したうえで、今の学校ではなく新しい環境でチャレンジしたいというときに、これらの学校の活用をご検討いただけましたら幸いです。
4-1. 他の学校
他の学校に転入する方法です。環境が変わることで不登校が解決するケースもあります。
小中学校は引越しにより転校できます。高校生の場合には、転入試験に合格する必要があるため学力の維持が大切です。
公立の全日制高校は出席日数が受験の審査対象となる場合もあります。私立の全日制高校の場合、出席日数は加味されないこともあるので、比較的編入しやすいでしょう。
4-2. 通信制高校
お子さんが高校生の場合には、通信制高校を利用できます。通信制高校は、通学の負担が少なく高卒資格の取得も可能です。
ただ通学が少ないオンラインコースを選ぶと、登校日数が年に数回程度しかありません。毎日自宅にいることになってしまうので、そのまま引きこもりにならないよう注意が必要です。
通信制高校について知りたい場合には、次の記事も参考にしていただけると幸いです。
こちらもCHECK
-
不登校の子どもに通信制高校はおすすめ?通信制高校の選び方や通信制高校以外の選択肢も紹介
この記事を読むのに必要な時間は約 34 分です。 「子どもが不登校になってしまった…通信制高校に入った方がいい?」 「通信制高校を選択すれば、今のつらい状況を解決できる?」 中学生、高校 ...
続きを見る
4-3. 不登校特例校
不登校特例校はその名前の通り、不登校サポートを行っている学校です。不登校のお子さんに合わせた特別なカリキュラムによる学習支援を受けられます。
教育委員会が運営しており、公立学校に通っているお子さんは無料で利用できるのもポイントです。
4-4. フリースクール
フリースクールは、民間団体が運営する学校です。
カリキュラムが学校教育に則っていると校長に認められれば、出席日数として扱ってもらえることもありますが、高卒資格の取得はできません。
また、本を読んだりゲームをしたりなど自由に過ごせる学校もあります。
一般的な学校と大きく仕様が異なるため、その生活になれてしまうと今後の社会復帰にハードルを感じることがあるのを知っておきましょう。
フリースクールでの過ごし方や卒業後の進路などについては、次の記事でお話ししています。
こちらもCHECK
-
フリースクールとは?授業内容、かかる費用と不登校の相談先や解決方法
この記事を読むのに必要な時間は約 66 分です。 「子どもが不登校になってしまった…フリースクールに通わせるべき?」 「フリースクールはどんな学校?不登校解決につながるの?」 お子さんが ...
続きを見る
5. 不登校になり学校へ行けない子どもの居場所づくりを検討するときによくある質問
5-1. 不登校の中学生はフリースクールに通った方が良いですか?
次のような時には、フリースクールも一つの選択肢になります。
- 復学や社会復帰を目指していない
- お子さんが今幸せでいてくれたらそれでいい
フリースクールはお子さんの居場所になりますが、学力や社会性が身につきにくく、復学や将来的な進路選択の際には障害となることもあります。
こういったデメリットについても理解したうえで、利用を検討しましょう。
中学生が通えるフリースクールについては、次の記事でもお話ししています。
こちらもCHECK
-
不登校の中学生が通えるフリースクールとは|高校受験を目指せる?授業内容や費用、不登校の解決方法
この記事を読むのに必要な時間は約 39 分です。 「中学生の子どもが不登校になってしまった…フリースクールに通った方がいい?」 「フリースクールに通えば、このまま子どもは高校受験を目指すことができる? ...
続きを見る
5-2. 中学で不登校が続くとどうなる?
中学校で長く不登校が続いても、卒業自体は可能です。ただ、高校受験では出席日数の評価によって不利になることがあります。
また、長く不登校が続くと学校に行かないのが当たり前となり、高校でも不登校になったりそのまま引きこもりになったりしてしまうケースもあります。
専門機関の力も借りながら、早めの解決を目指して行動を起こしていくことが大切です。
5-3. 不登校になったらどうやって学校に行けば良い?
そのときのお子さんの心境に合わせて、適切な声かけや接し方をしていくことで、再登校に促していくことができます。
お子さんの状況により、かけるべき言葉などは異なりますが、どのような状況のときでも共通して実施していただきたいことは次の通りです。
- 子どもの気持ちや考えをいつも認めてあげる
- 行動の過程に目を向けて頑張りをたくさん褒めてあげる
- ダメなことはダメだと毅然とした態度で教えてあげる
- 健康的な生活リズムに導く
上記を意識していただくことで、親子の信頼関係が構築されて、信頼できる親御さんから褒められることでお子さんの自己肯定感が育っていきます。
自己肯定感が育つとお子さんは、主体的に再登校に向かって前進しはじめます。
スダチの支援では、日々のお子さんの様子をヒアリングし、そのときのお子さんに必要な接し方や声かけを指導させていただいております。
親御さん方が意欲的に実践してくださるおかげで、2023年6月には500名以上のお子さんが再登校に成功しました。
どうすれば前へ進めるのか、どうすれば学校へ行けるのかわからないときには、一度お話しできましたら幸いです。
無料オンライン相談にて、現状のお子さんの様子をお伺いさせていただいたうえで、再登校までの道標をお話しいたします。相談は、1対1で顔出しも不要です。
\無料相談を申し込む/
5-4. 不登校の原因は?
不登校になってしまうきっかけはさまざまですが、根本原因をたどっていくと、お子さんが親御さんからの愛情をうまく受け取れていないことが多いです。
親御さんは、お子さんのことを大切に思い育児なさっておられますが、その愛情がうまく行き届いていない場合もあります。しかしそれは、親御さんが悪いわけでは決してありません。
現状の日本には、お子さんに伝わりやすい愛情の伝え方を教えてくれる機関はありませんし、お子さんの将来のために共働きをして、お子さんとの時間をなかなか取れないご家庭も多いです。
これからお子さんに届きやすい愛情の伝え方を知っていけば大丈夫です。
スダチではお子さんのご状況をヒアリングさせていただき、その時のお子さんに必要な接し方や声かけをお伝えしております。
5-5. 不登校の子どもに対しての学校の対応が悪い。どうしたらいい?
文部科学省は、学校に対して積極的に再登校を促すような指導をしていないのが現状です。
そのため、再登校してほしいと考える親御さんにとっては、学校の対応が悪いと感じることがあるかもしれません。
再登校を目指しているときには、スダチのような専門機関の力を借りながら解決していく必要があります。
また、子どもが不登校になったきっかけがいじめであり、学校に相談しても明らかに対応がひどい状況のときには、教育委員会などに相談しましょう。
6. まとめ
お子さんが学校へ通えなくなった時には、お子さんのつらい気持ちを一度受け入れて認めてあげたうえで、前へ進めるよう親御さんが行動していくことが大切です。
ご家庭が1番安心できる場所となるよう、居場所づくりをしたり、お子さんの気持ちが落ち着いたら外部のコミュニティに参加して再登校を促していきましょう。
スダチでは、脳科学に基づいたアプローチを実施して、平均3週間で再登校に導くサービスを提供しています。
不登校が長期化して自室に引きこもっていたり、ゲームやスマホに依存していたりするお子さんも主体的に再登校してきました。
「今の状況を何からどのように解決すれば良いのかわからない」
「学校に通って、これから社会の中で幸せに生きてほしい」
その場合には、一度オンラインの無料相談にて、お子さんのご状況をお伺いできましたら幸いです。
親御さんの悩みとお子さんの現状を確認させていただいたうえで、再登校に向けて実施すべきことをお話しさせていただきます。
\無料相談を申し込む/